2021年01月20日

サボりたい誘惑

先週は忙しかったんだけど、今週はソコソコの仕事量に。
多いと助かるが、少ないが続くとすっかりだらけてしまう。
いろいろやることはあるのに、楽しいこと・楽なことを
選んでしまいたい。

この誘惑に立ち向かえる人なんているんかなぁ?
「今日はゆっくりしてしまおう!」とか「明日から頑張ろう!」とか
「ダイエットは明日から」とか。自分のケツを自分で叩けるように
なるのは自分でできなそう。


そんな中、3Dプリンターでいろいろ出力していました。
やりたい!!って欲求がやるべき仕事を後回しにしちゃってます。

IMG_6716.JPG

まずはハクキンカイロ入れですね。3Dプリンターの本体内に立てかける
やつ。これで本体内の温度が上がるのかは謎です。

IMG_6718.JPG

こちらはiPodTouchのホルダー。
充電ケーブルもホールドできるようにしました。せっかくなので、ハンコも
収納できるようにしたわがままモデル。

IMG_6719.JPG

そして、レジン濾過用治具。
今までの漏斗は小さいうえに不安定でレジンがまわりにボタボタたれる
結果に。これでなんとかしたい。


冬アニメもばんばか始まってて、これもサボりたい誘惑のひとつ。
なんかもう、最近どういしたらいいのか自分でも分からん。

posted by 柴 at 20:07| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2021年01月14日

感覚はアテにならない

ただいま、会社の軽バンが車検中。
1日で終わる予定が、部品破損がおきたらしく2週間ほどかかるとのこと。
急遽、間に合せの軽バン代車になっています。

マニュアルのやつ。

いやいやいや、まだマニュアル車なんてあるのん?しかも軽のバンで。
でもまぁ、たまにマニュアルとか乗ってみたいので全く気にならない。
むしろ楽しいまである。

ただねー、今回の車検代が高そう。このご時世になるべく出費はしたくないけど、
ダメな部品は交換しないといけない。なんだかんだ、20万近い出費になるかも
しれない。う〜ん、貨物車とはいえ壊れすぎ。次回の車検前に買い替えを
検討するか、メーカーを変えるって選択肢もある。

それまで会社があるかが分からんが。

早いもんで、今月で第8期が終わります。
毎日がコツコツの連続ですが、なんやかんやで9年目に突入しそうです。
コロナでかなり売上が減りましたが、かろうじてちょびっとの黒字で終われそうな
かんじ。黒字で終われるように経費はかなり絞ってきました。
来期はさすがに経費削減も限界だと思います。

このブログがなくなったら、廃業したと思ってください。
てか、なんでもいいので飲食業以外にも給付金ください。(笑)


あ、タイトルの話しを書いてなかった。
このまま終わるとこだった。

以前に糖尿病の検査に関して書いてきたけど、次回来院時提出の宿題を渡されて
いました。3日分の食事を紙に書いてきてくださいと。
正直、昨年夏以降は食べ物に気をつけてたと思います。ここ数年は「腹いっぱいで
もう食べられない」ってところまで食べていません。カロリーも気にしながら
買い物をしていたので面倒くさいなー、と。

んで、しょうがなく1日の食事を書き出す。
んで、カロリーを計算してみる。

過去に還れるなら自分をぶん殴ってやりたいが、
想像以上にカロリーとってました。

成人男性で約2000kcalが1日量だそうです。
自分の場合、1日の食事がだいたいその量だったので、食事的な部分はそこそこ
感覚通りだったと思います。が、「おやつと酒・おつまみ」ぶんが過剰。
こんなもんでしょう、ってのは感覚的でしかなかった。

改めて、こりゃ体重減るわけないわ、と。
データでものを言うということは、本当に大事だと実感しました。

ちなみに、このデータを見た後、間食はしないことに。
おつまみも乾き物はやめて、枝豆・茎ワカメ・新生姜。
酒はやめられないから、とりあえず次回採血までこれで頑張ってみる。


最近、3Dプリンター使ってなかったけど、また作りたいものは出てきたので
ハクキンカイロを買いました。プリンターとレジンはある程度の温調が必要
らしく、カイロを機械内部に置いとけば結構いいらしい。
以前買ったヒーターは、まったく部屋が暖まらずダメでした。

IMG_6713.JPG

知ってます?これ。
これ使ってみたの、実に三十数年ぶりです。ロングセラー品。
まだあったことに、びっくり。

久しぶりなハクキンカイロは、かなり使える印象でした。
使い捨てカイロと違ってベンジンがなくなるまで温かい。
ほんとにすごいな、これ。
毎日使いたいくらいだけど、

個人的にベンジン臭が無理なので、プリンター用にします。
posted by 柴 at 19:51| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2021年01月01日

2021年 本年もよろしくお願いします!

あっというまの1年でした。
振り返ると、ほんとにいろんなことがあった1年でした。
過ぎたことは誰にも変えられないですし、今年こそ心機一転
良い年にしたいですね。

本年もよろしくお願いします!

正月は仕事をしないことに決めていますが、昨日の年末掃除で気になってた
パーツを元旦早々に3Dプリンターでつくっておりました。
何もしないとなるとYouTubeかAmazonプライム・ビデオかくらいしか
やることがないので・・。この時間を利用して設計、出力します。

ずっと気になってたこと・・シュレッダーです。

家庭用のシュレッダーって、ゴミ箱が小さすぎる。
小さいのはいいにしても、ゴミを捨てる時にボロボロとシュレッダーされた
紙が散らばってイライラしてた。もっと大容量な回収箱にしたいなーと
以前から考えてました。

昨日のうちにシュレッダーを分解して、紙挿入口だけ取り出す。
ただ、回収箱がセットされていないとシュレッダーできない
作りになっているので、そのセンサーを騙す必要がある。

IMG_6702.JPG

この黄色いポッチがセンサーで、これが回収箱縁で押されることによって
機械が動く仕組み。これを常に押しっぱなしな状態にするのに治具を
作ります。

IMG_6701.JPG

真ん中へんのちっちゃなポッチがスイッチを押す構造に。
治具自体はネジ止めしようかと。
一発でだいたいのイメージどおりにできました。

IMG_6704.JPG

これで、大量のシュレッダーが可能に。
ゴミも捨てやすい。
スマートではないけど効率優先です。

IMG_6705.JPG

ストレスなくどんどん突っ込める。
3Dプリンターって、ほんとに便利。ものづくりが好きな方なら
持っていて損はないと思います。
posted by 柴 at 12:25| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2020年11月13日

儲けるために詐欺師も必死

11月中旬にもかかわらず、早くも右足に「しもやけ」できてました。
なんか踵がかゆいなぁ、と思ったわけですよ。虫かなんかに刺されたかな、と
靴下をめくったら、毎年見たことのあるやついました。
今年は寒くなるのかもしれん。


不正受給がじゃんじゃん摘発されていますが、最近の詐欺メールもすごいです。
なんとかして騙したいと必死ですね。コロナがらみで収入が激減し困ってる人も
いるのかもしれませんが、騙して利益を得ようとか考える奴は人間のクズ断定。
とりわけ最近は、「アカウントがロックされました」系が多いこと多いこと。

メール内容も巧妙になってきていて、見分けもつきにくいです。
「Amazon」「楽天」「大手カード会社」
なんかもう、1時間おきくらいにバンバン来てます。
もう、俺のアカウントどんだけロックされてんだよ、と。

送ってるほうもテンパってきてるのか、もう何でもいいやってかんじで
「楽天サポート」の差出人で、メールアドレスが「Amazon」っていう。
ここまで来ると、これもうどう突っ込んだらいいか分かんないのも来る。(笑)

とりわけ悪質なのは、詐欺サイトにもかかわらず「鍵マーク」まで付いてる
ことがあること。だいたいはログイン画面にも関わらず、鍵マークが
ついていない(証明書を取得していない)ことが多いけど、鍵マークが
付いてても安心できないところまで進歩している。騙すほうも必死だ。

不意に来るメールには気をつけましょう。
だいたいは嘘っぱちです。まずは疑うところから。


最近は3Dプリンターがらみを手探りしてるわけですが、プリンターに使う
レジンが思ったより消耗量が早いってことに気づきました。
乳剤のようなわけにはいかないのね。乳剤なんか捨てるほど余るかんね。
そして捨てるほどある、端材の高メッシュスクリーン。
紗張り台のサイズ以下で余ってしまったスクリーンは、どうやっても使いようが
ないのです。(ちっちゃい紗張り台があれば使えますが)

そんなわけで、使用後に回収したレジンも乳剤同様に高メッシュでフィルタリング
してゴミを取り除きます。(使い捨てでは考えられない贅沢濾過)

IMG_6673.JPG

水性じゃないので、使い捨てができるようにペットボトルを適当にカットし、
飲み口にメッシュをゴムで固定します。これがまぁ、レジンが入ってるボトルの
口にぴったりサイズで、いいかんじではまるのですよ。
ぴったりすぎて、

レジンが外に漏れ出してました。

おそらく「毛細管現象」でレジンが上がってきてしまったのだと思います。
スクリーン刷版では、紗張り後にアルミ枠の外にはみでたスクリーンをカット
する際、枠ギリギリでなく枠より内側でカットするなんてこともします。
枠の外までスクリーン出ていると毛細管現象でインクとか溶剤なんかを
接着面に呼び込んでしまうことがあるからです。

正直、なんでそうなるかは理解できません。
簡単そうで難しいというか、小学生でこの実験なんかするのん??


ってことで、レジンの濾過は

IMG_6687.JPG

漏斗に、ガツンと高メッシュをかぶせて濾過することに。
このほうが簡単、そして濾過がやたらに早い!!
刷版屋だからこそできる贅沢な濾過法が確立されました。
posted by 柴 at 20:38| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2020年11月05日

いろいろ発見がある

なんかもう、1日終わるの早すぎ。
日が短くなったのもあるし、感覚的な1時間がさらに早まった気もする。
やだなー。


3Dプリンターを買って、早くもデータが仕上がってきました。
まぁ、複雑じゃないからそれほど時間もかからないのかもしれない。
分からんけど。

そんなわけで、見様見真似でまずはやってみましたよ。
出来上がるまでに8時間とか出てたので、夜にスタートした翌朝。

IMG_6658.JPG

なんか実ってました。
初めてでこんなに普通に出来上がってていいの?ってかんじですが。
とりあえず作れたことに一安心。
そして、なんだかちょっと嬉しい。

作っていたものは、

IMG_6661.JPG

これです。
分かりにくいですが、乳剤塗布時の小物。いわゆる「小バケット」。
小バケットって意外に使える、というか必需品です。
仕上がりにいろいろ問題もあるけれど、ほぼ設計通りに出来上がりました。

あとは使い心地とかや耐水性を確認しながら改善していく予定。
使えそうなら販売したい!!

ステンレスの小バケットって高いんすよ。
しかも、最小幅は3cmまでしかメーカーは製造していない。っていうか、まだ
製造してるんだろうか?ステンレス3cm品で当時、税抜5000円くらいしました。
小バケットに関しては、入荷に関してもかなり曖昧です。

今回、3Dプリンターで作った小バケットは25mm幅にしました。
これは初心者の使いやすさと、スキージ面での影響を平均的に考えて
このくらいの幅が汎用性があるかなと。
弊社オリジナル設計の小バケットです。(笑)


この3Dプリントがらみで、いろいろ発見がありました。
ちょこちょことブログには書いていこうと思いますが、スクリーン印刷技術の
つぶしが効きそうというか、「できるんじゃないか?」ってアイデアもわいてきて
けっこう楽しい。

例えば、二次硬化用としてネイル硬化用のUVライトがいいらしいということで、
安いから買ってみたわけですよ。

早速、動作確認で使ってみたけど、

これ、DIYスクリーン印刷の露光で使えんじゃね?

と。

IMG_6676.JPG

思った以上に光量が出るし、太陽光より安定して露光できる可能性がある。
てか、こっちで出来れば機械がいいに決まってる。
これもあとでやってみよう。

ただ、評価用の版がないので紗張りからなんだが・・。
そこまで時間作れるかなぁ。



posted by 柴 at 20:00| Comment(0) | 光造形3Dプリンター