2019年02月09日

期首早々にいろいろ壊れる

そういえば1月にヘンテコTシャツを作ってたので。

IMG_5518.JPG

1着だけ無地のTシャツが残ってたので、色褪せる前になんか作って
おこうかと思って。文字だけTシャツだけど、展示会なんかに宣伝がてら
着るのもアリだよねーー、とか。

この程度なら、断然ラバーシートが楽。ただ、カス取りだけはすごく
面倒くさいので複数枚ならやっぱスクリーン印刷かなー。
おそらく同じやつ5枚とかだったら、即断でスクリーン印刷選ぶ。


なんか7期目に入ってから、連鎖的にいろいろ壊れてます。
年末で一服ついたなーーとか思ってたら、まだ続きがありました。

まずね、無線のリピーターが不調。Wi-Fi電波を中継して、本体から
遠い箇所でも接続できるようにするやつ。これたしか、3年くらい前に
買ったと思ったけど、受信感度がおかしくなった上に設定画面にも
アクセスできないという・・。

あと、冷温庫。意外とこれが動かないのは辛い。
寒い部屋で冷えたお茶とか、けっこうダメージくる。

IMG_5540.JPG

実はこの冷温庫、3台目です。ほんとよく壊れます。
たかだか6年で、3台壊れるってある意味すごい。まぁ、中国製だから
アテにするのは間違ってるけど。1台目は、背面スイッチが焼損して
2台目は冷えなくなって、この3台目は温調がおかしくなりました。

この寒いのに気づくと冷蔵モード。しかも最低温度設定に勝手になってる。
もしくは、最高温度設定になってて、気づかずに唇火傷。
とにかく、いきなり設定温度が限界いっぱい上下するので、ちょっと怖い。
嫌がらせか!

ダメ押しで、主要PCであるMac miniも不調。
起動シーケンスのまま立ち上がらず、再インストールしても立ち上がらず、
初期化しか方法がありませんでした。1日分のデータ吹っ飛びました。
そのあとも、なんとなく調子悪いかんじがする。

今年はちょっと慎重にいこう。散財してしまう予感がする。

posted by 柴 at 22:27| Comment(0) | カッティングプリント

2019年01月07日

ステッカーの評価をする

もう7日ですね。今日が仕事初めって方が大半ではないでしょうか。

かくいう自分も今日が納品初めだったわけですが、仕事自体は2日から
やっているので、感覚的によくわかんないです。結構ね、今の仕事が
好きでやっているので1日休むのは退屈。なんとなく仕事場へ行って
しまうのは自営ならではかもしれません。

ZOZOTOWNの社長がリツイートで抽選で100万円みたいなの
やってるみたいです??わかんないけど、朝のNHKでもニュースで
紹介していたような気がします。

まぁ、お正月としては景気いい話ですが、個人的な意見としては
どうかなぁ?と。
当たったらラッキー!!ってリツイートすることは否定しませんが、
これをダシにして悪いこと考えるやつも出てくるかもしれません。
「あなたが当たりました!」とかダイレクトメールきてフィッシングサイトへ
誘導されるケースも出てくるかもです。当選メールが来たら一度冷静に考えて
みることをおすすめします。


お正月に、ステッカーの評価をしてました。
機械は使い倒す。できるんならいろいろとやっておきたいですよね。

まずは、ステッカー用のシートをカッティングして、カス取りを。

IMG_5472.JPG

ステッカー用のシートって、あんまり粘着力が強くないんですね。
カス取り、すごく神経使うし失敗しました。
あまり細かい柄はやりたくないかも。

んで、アプリケーションシートへ絵柄を移し替えします。

IMG_5473.JPG

そのまま、貼りたいところへぺったんこ。

IMG_5474.JPG

あとは注意しながらアプリケーションシートをはがしていきます。

あら、思ったより普通にできちゃうもんですね。
車のガラスとか、会社のガラス用などにオリジナルステッカーとしての
販売品が増えました。まだまだ使い倒します。


posted by 柴 at 20:01| Comment(0) | カッティングプリント

2018年10月29日

数秒でくっつくラバーシート

すっかり秋が深まってきたかんじになりました。

今日は、先日書いたセミナーに参加です。
「スーツの基礎」みたいな題目でしたが・・・すっごく良かった。
スーツの選び方からカラーまで。ほんとに役立つ情報が満載で
あっというまの90分。さらには、自分に合う色までレクチャーして
もらって、これで無料は申し訳ないってかんじ。

ちなみに、私の似合う色は春系らしい。
今までダーク系の冬っぽい色ばかり着ていたけど、どうも自分で思って
いたのと、プロのアドバイスは逆のようで・・。
ワンポイントでも春目の色合いを入れるといいらしいです。
これだけで出た価値がありました。

今まで色々なセミナーに参加してきたけど、今日はほんとに有意義。
ちょっと気をつけて服なんぞ選んでみようと思います。
と言っても、服なんてあまり買わないんだけど。


先週はちょっと時間があったので、以前から買ってあったラバーシートを
使ってみました。ちょっと値段が高いので、ここぞ!ってところで使おうと
思ってたやつ。

普通のラバーシートなんだけど、接着時間がたったの数秒。

ポリエステルとかのあまり時間をかけたくない素材なんかに、短時間で
接着できるらしい。それならば、アイロンでもくっつけることが可能では
ないかと。つまりは、ヒートプレス機なんかが使えない物品などに
アイロンで無理くりプレスしちまえば面白いんではないかと。
なんせ、あまりプレス時間を気にする必要ないわけだし。

今回は、これを選んでみました。

IMG_5361.JPG


某サイトで購入した、安物のビジネスバック。ただの黒系生地。
このままだと貧乏くさいので、会社のロゴでもぺったんしてみよう。

カッティングマシンで切り出した後、ざっくりと貼り付ける場所を選ぶ。
んで、アイロンで上から圧着してみる。
アイロンなので熱のかかり具合とか、かかりやすい場所が変動してしまうけど
くっつきにくい場所は再度アイロンをあてる。

いやーー技術の進歩ってすごいね。普通にくっつきました。

IMG_5362.JPG

このラバーシートはナイロン以外ならほぼほぼくっつくみたいなので、
アイロンで印刷物をくっつけたい人にはオススメ。
こちらでカッティングしたものを作ることもできますので、興味がある方は
お知らせくださいねー。あ、今の在庫は白しかないですが。
posted by 柴 at 21:50| Comment(0) | カッティングプリント

2018年09月10日

ナイロン印刷試作中

突然ですが、外食は好きですか?
私は大好きです。
むしろ外食を楽しみに生きてるまであります。

なんというか、今年は近郊の飲食店の閉店が多く・・。
ただでさえ少ない外食屋さんがさらに少なくなって、行くところが限られて
くるという悲しさ・・。外食産業に限らず、今年は廃業率が高い気がします。
しかも、その後も空き状態で新しいお店が入りません。
いつも通るルートで発見するたび、明日は我が身と考えさせられます。

そんなわけで、印刷のほうも少しずつテストをすすめています。
戦略上、もうちょっと出来るものを増やしたい。
今年中にはなんとか目鼻をつけられたらいいなと。

今回はナイロンへのラバー印刷テスト。

IMG_5270.JPG

カッティングしてカス取りしたところ。
このシートも、問題なくカットできました。

そして、ナイロン製ブルゾンへ。

IMG_5272.JPG

写真で見る限りはちゃんと出来てるように見えるけど、印刷まわりが
シワっぽくなるトラブルが・・。
おそらくは、熱による伸縮で生地が引っ張られてるのではないかと?

ブルゾンはこれしか買わなかったので、また後日追加で何着か仕入れてみよう。
Tシャツと違って、1着あたりの仕入れが高いのだけれど・・。
ちゃんとできればこれからの季節いいかもしれない。
posted by 柴 at 22:22| Comment(0) | カッティングプリント

2018年09月05日

探しものは突然出てくる

風邪はやっと抜けてきました。
約1週間ずっと不調でしたが、10日目くらいには微熱もひいて復活。
ただ、今に至るまで咳だけ残って苦しかったりしますが、風邪をひくと
咳が長引くのは毎度のこと。ここまで進行する前になんとかしたい
もんだけど、忙しさにかまけ医者へ行かなかったために自業自得です。

約2ヶ月前に、車のスペアキーを紛失しました。
すぐ戻すつもりでスペアキーを使ったものの、すっかり忘れるという。

スペアですからね、そりゃもう一所懸命さがしましたよ。
しかし、どこへ置いたのかまったく記憶にない。
可能性を考え探しまくったものの見つからず、最近は諦めてました。

ところがまぁ、突然出てきましたよ。

・・・洗濯しといたズボンのポケットから。

このズボン、ず〜〜〜っとはいてなくて、たまたま今日はいてみたのです。
なんかポッケに違和感あるなーとか手を突っ込んだらありました・・。
キーを入れたまま洗濯して、そのままだったようで。

とにかく見つかってよかった。
ふ、ふ、ふーだ。


ナイロン生地用のカッティングシートが届きました。
ブルゾン印刷をいよいよ試してみようかと思って。
ちょっと忙しいので、とりあえずデザインまで。

IMG_5267.JPG

輪郭を切り取るためのソフトに、えいやーとデザインだけしてみる。
まぁテストだし、センスもないし、これでいいかと。

近日中にやってみます。楽しみだー。
posted by 柴 at 22:10| Comment(0) | カッティングプリント