2019年02月21日

スポット吸引設備をつける

ここんとこ暖かくて、犬の散歩がすごく楽しい!!
ぷっ子も調子がそこそこ良い状態が続いていて、昨年のような慌ただしい日々が
嘘のよう。このまま歳を重ねていってほしいもんです。

地道にやってる仕事ですが、ここ数年、仕事場としてはなにも変わっていません。
つまりは同じ環境でずっとやってるわけで、以前より考えていたスポット的な
吸引設備を取り付けてみました。

IMG_5565.JPG

まず吸引するモーターですが、ここは業務用の送風機をチョイス。
吸気側で使えば、空気を吸い込む機械として使える。
枠からスクリーンを剥離する際に「紗剥離機」という設備を使っていますが、
熱が出るので接着部から煙が発生します。

一応は大型の換気扇を回すんだけど、さすがに広範囲の空気を吸い込むのは
無理なようで、全体換気的な能力しかありません。スポット的に空気を
吸い込むものが欲しいなーー、とずっと考えてました。

・・ずっと、やってなかったんだけど・・。

今回、満を持してパーツをいろいろと集める。
上の送風機はヤフーオークションの中古。
そして、その先のスポット吸引ユニットはネット通販で。

IMG_5555.JPG

手こずったのはダクトのサイズ。
送風機のダクトサイズがφ125。ホームセンターでも扱いがない・・。
しかも、スポット吸引ダクトはφ75。
φ125→φ75に変換する必要があるのでネットで検索するも、ほぼほぼ見つからない。
こんなときは最終手段。MISUMIさん力を借ります。

パーツで困ったときは、MISUMIであれば結構あるんだよね。

とはいえ、一気にφ75にダクトを変換するものはなく、φ125からφ100に
変換し、φ100からφ75に落とす力技でつなげました。どうでもいいけど、
これだけ「φ」を使った文面は生まれて初めてです。

ともあれ、ひさしぶりに仕事場の改善をしたような気がする。
これがまた思った以上にうまく動きました。これで臭い煙ともサヨナラです。

改善ついでに、ただいま印刷小屋の打ち合わせ室を模様替えしてます。
これまた、しばーらくやってなかった。

IMG_5561.JPG

あるものを飾ってみたんだけど、思ったよりいろいろやってんだよね。
並べてみると、こんなのもやったんだなぁ、とか感慨深くもあります。
posted by 柴 at 20:31| Comment(0) | 紗張り

2018年08月16日

耐熱手袋もいろいろ

さてさて、夏休みも終わりという会社も多いんじゃないでしょうか。
今年は13日が月曜なので、16日までしっかり休みというのは会社的には
勘弁してほしいなー、ってのが本音かもしれませんね。
働いてる人としては1日でも長く休みが欲しいところですが・・。

かくいう私も普通に仕事をしてましたし、今日も納品してきました。

私のところでは、13日が迎え盆・16日が送り盆です。
地方によっていろいろと風習的なものがあるかもですが、13日にお墓へ
行って線香をあげた後、提灯に火をともして家にご先祖様を連れ帰ります。
16日は逆に、火をともした提灯をお墓で消して戻すものです。
けっこうスタンダードなお盆かもしれません。

まぁ、こういった風習もいいと思うんですよ。
ご先祖様に感謝するとか、お墓参りするとか、あまり意識的におこなえる
ものではないし、こういった機会でもないと腰が上がらないもんです。

みなさんは、どんな夏休みを過ごされましたか。


たまには仕事のことも触れようと思うわけですが、主な仕事にアルミ枠の清掃が
あります。これは、使用済みの刷版を再度作り直す時に、ついでに枠も掃除して
綺麗な状態で紗張りする準備みたいなもんです。

この枠清掃ですが、意外と面倒なのです。
なにせ、あれだけのパンパンに引っ張ってあるスクリーンを支持するものですから
接着力も強力。ここからスクリーンをひっぺ返して接着剤も取り除いて
枠についたインクやら汚れを掃除するわけですから、正直やりたくない
のがスクリーン印刷屋さんの本音でもあります。

そんな時に便利なのが、「紗剥離機」です。

これは、多分だけどコイルの原理で一次二次の作用を利用し、アルミ枠自体を
発熱させる仕掛けかと思います。アルミ枠を発熱させて接着力を弱めてしまい、
そのあいだに手早くスクリーンを剥がしていきます。

そんなわけで、耐熱手袋は必須。

IMG_5200.JPG

今までいろいろと耐熱手袋を試してきましたが、率直にいえば

どれも似たりよったり

というのが結論でしょうか。
ただ、手袋の寿命に長短があります。優秀なものであれば、3ヶ月くらい
持ちますし、短いものなら数日でダメです。どのメーカーも耐熱性能を謳って
いるので使ってみないことには分からんのです。

どれも似たりよったりなところは何かというと、

どの手袋も使ってれば熱が手に伝わってきて熱い!!ということです。
耐熱手袋は熱自体は耐えますが、人間にとっては伝わってくる熱さの方が辛いです。
posted by 柴 at 21:57| Comment(0) | 紗張り

2017年04月14日

サボっていたわけじゃないのです?

気づいたら、けっこう日がたってました。

いやね、仕事をサボっていたわけじゃないのですよ。
まさか、

「アニメを見まくっていた」

とか、

「ラノベを読みふけっていた」

とか、そんなことはないのです。
えぇ、ないのですよ。エクスプロージョン!!

春アニメも続々と始まってますね。(あれ?)
「夏目友人帳」「冴えカノ♭」も始まって、そりゃもう困ったことになってる
わけです。すいません。1話をみちゃいましたが、どちらもヤバイこと間違いなし。


そんな中、条件だしをコツコツやっています。・・いや、ほんとに。
これから怒涛の印刷ラッシュを迎えるにあたって、紗張りも。

IMG_4360.JPG

5月のコミティアには出ませんが、コミティア雑誌には「Queue」の広告を
掲載しています。渾身の出来(作ってもらってる)になっていますので、
是非ほんわかしてください。

これからすごく頑張らないといけない状況になります。
材料はかなり揃ったので、ガツガツ印刷していきますよ!!
そのために投資してますので、夏に向けてがんばります!!
そして、福島で何を食べようか今から楽しみにしてるこの頃。



エクスプロージョン!
posted by 柴 at 20:38| Comment(0) | 紗張り

2016年12月23日

心臓部

今日もあったかー。
もうね、昼間はTシャツでいいんじゃね?ってかんじで、むしろ
暑いくらい。薄着になったけど、すぐ寒くなっちゃってまた着込む。
なんか変な12月だ。

昨日ゴミ捨てに行ったんだけど、たまーーにしか食べないラーメン屋で
遅い昼食をとる。・・おそろしくメニューが多い店で、ほとんどの味が
揃ってるが・・まぁ、味は想像通りってかんじで。

セットでミニチャーシュー丼を頼んだんだけど、この御飯がまたひどい。
もう、ボソボソ。水が足りなかったのか、それとも時間のたちすぎか?
いづれにせよ、もう行かない。


さて、文字通り当社の心臓部。

IMG_4114.JPG

「紗剥離機」

とは言うものの、剥離というよりはアルミ加熱機。
おそらくは、誘導加熱の原理でアルミを加熱させることによって、スクリーンが
剥がれやすくなる。かなり熱くなるので耐熱手袋が必須。
200V電源なので、小さい枠なら20秒程度で高温になる。

全ての仕事の一番最初にこの機械を使う。これがないと、まったく仕事が
はかどらない。っていうか、できない。
問題は熱すぎて2回火傷したことと、枠内に水分があると水蒸気になって
大変な目にあうこと。枠を持った途端に熱くてぶん投げたことなんて
かなりある。これまた文字通り、脊髄反射的にぶんなげてる。

しかし、この機械を発案した人、ほんとにすごいと思う。
こんなん、よく設計したなと。
すごく有効に使わせてもらっている。


posted by 柴 at 21:57| Comment(0) | 紗張り

2016年11月03日

連続で寝坊する日

も、たまにある。今日。

1.寒くて二度寝
2.ぷっ子が胸元で寝てて、動きたくなかった

これ、どっちも。

一度、5時にぱっと起きたが、ちょっと寒かった。
そして、起きなくちゃと思ってるところに、ぷっ子が布団内へ乱入。
胸元で丸くなってしまって、あったかくて二度寝。・・んで、寝坊と。

それでも、やることはちゃんとできた。
昨日できなかった、紗張り(200メッシュ)をする。

IMG_3987.JPG

一回の紗張りでバイアス付き、9枚取り。

ちなみに、9枚分の枠の掃除に約1時間。
紗張りして仕上げまで、約1時間。
どんなに速攻でやっても、2時間は拘束されてしまう。
そこに、材料費と機械償却費を入れると、そこそこなコストになる。
9で割っても、やっぱそれなりの値段になってしまうのです。
すいません。

その後、ちょっと思い出してインクジェット印刷してみた。

たまたま、ポスターを調べてたら「クリアポスター」という語句が。
そういや、昔、そんな印刷テストをしたことがあって、これはいいかも
しれない、とかブログで書いた気がする。書いたっけ?

こりゃ、ちゃんと印刷してみようと。

IMG_3990.JPG

ありゃ、やっぱり結構いいじゃん。
製版フイルム(半透明)にカラー印刷すれば、クリア印刷っぽくなる。
LEDライトで裏から照射したら、すごくいいamiちゃん。
A2までしか印刷できないけど、展示用にすごくいいかも。

早速、A2サイズのLEDトレース台を頼んでみた。
上から、クリアガラスっぽいやつ重ねりゃ、それなりに見えるかもしれない。


posted by 柴 at 19:51| Comment(0) | 紗張り