2022年03月16日

やっぱりじっとしていられない

月曜にちょっとした事件がありました。
結果的に警察を呼ぶハメになったわけですが、パトカー2台に覆面2台
という大事件な様相を呈したわけで、

なんか自分が犯人

みたいな感じもしないわけでもなく、どっちかというと被害者なんですが。
どっちかというとじゃなく、被害者です。
ただ、

こんなに来なくてもいいよー

ってのが本音。そして、事情を説明しながらアニメ

「ハコヅメ」

を想起し、内心なんか面白くなってしまったことは内緒です。
ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜
画は独特感がありますが、内容は面白いのでオススメでもあります。


今年になって「余計なことはしない」とか宣言した気がしなくもないですが、
好奇心を抑えられるはずもなく、ちょっと準備をすすめることにしました。
まぁね、そんなことが守れれば大人しく会社員してるわけで、やりたいことが
できないストレスから自営業を選んでる人も多いと思うのですよ。

そしてやっぱり、我慢できませんでした。
そんなわけで、ちょっと資材を購入。

IMG_7285.JPG

まだ分解してないけど、木枠とスキージです。
以前に廉価な紗張り版ができないか評価を開始していましたが、今回は
サイズも変えて本格的にやってみる予定です。どのくらいのテンションまで
この廉価木枠で耐えうるのか?あんまり期待してませんが、これはこれで
面白そうな気がしてます。

スクリーン印刷ってそれなりに初期コストがかかりますが、やっぱり高い
というイメージを払拭できたらいいなと思ってます。
posted by 柴 at 18:42| Comment(0) | 紗張り

2021年12月01日

12月ですよ

早いですね!!
そして、朝にかけて大雨。これ、気温が低ければ雪になってたかもですが
この量の雨が雪になってたらかなりのもん。とはいえ、からっからの天気が
続いてたので恵みの雨でした。前にある他人の畑、たっぷりと水を
吸い込んでて、かなり潤っておりました。

コロナのオミクロン株、ふってわきましたね。
やれることは相変わらずしかないんですが、そんな折「ザ・ラストシップ」
を見始めてしまいました。

海外ドラマだけど、見始めると止まらん。こうなっちゃうので極力遠慮
してたわけですが、案の定、シーズン4の中盤まで見ちゃってます。

ざっくり言えば、凶悪ウイルスが蔓延した世界で戦う海の男たち。
ちょっとコロナを連想させますが、ほぼ死ぬというウイルスの話。
ネタバレをちょっとすると、

・艦長が進んで特攻隊長する
・副艦長が出向くと、たいがいひどい目にあう
・なんだかんだ死なないだろうというキャラが、あっさり死ぬ

という傾向があって、変な安定感がある。でも面白い。
このストーリーで食糧難がかなり展開されるが、コロナでもこんなことに
なる世の中も想定できるんだよね。このへん地震も多いし、非常食くらいは
買っておこうと思います。


スクリーン印刷で使用されるアルミ枠。ほとんどの場合は印刷で使用したら
使用済みスクリーンを除去し、清掃して再度紗張りして使用します。
この清掃に洗浄槽を使ってますが、寒くなってくると水温が下がるので
洗浄効果が落ちるんですね。そんなわけで、ヒーターで水槽を加温
してますが、だいたい4年に1回の頻度で壊れます。

今冬2日目の通電で、ヒーターが損傷。なんか焦げ臭いとは思ったのだけれど。
予備のヒーターに交換します。

IMG_7151.JPG

水槽がでかいので、200V・4000Wのヒーター。ほぼ工業用。
ケーブルは圧着端子を圧着工具で接続します。
今回は、ケーブルに負担がかからないように厳重に保護します。
3回目の交換となると知恵がつきます。

IMG_7153.JPG

壊れるの前提で使ってるので気にしてもしょうがないんだけど。
ちなみに中国製ヒーターです。日本製だと、3倍くらい高額。
今回はもうちょっと長生きしてほしい。
posted by 柴 at 19:00| Comment(0) | 紗張り

2021年03月01日

網戸のテンションは?

引き続き、食事指導を受けています。

糖尿病としてのグレーゾーンからはすでに脱却したと言っていいのかも
しれません。2ヶ月後の検査でも、ほぼほぼ血液値は変わりなく
スペック内に収まってるといったかんじ。体重もこの2ヶ月あまりで
4キロ減りました。

あんだけ落ちなかった体重が減ると、やっぱ嬉しいもんですね!

見た目に腹が引っ込みました。自覚できるほど。
そして、今まで履いてたジーンズもブカブカ気味に。
しかもこれといった食事制限もしていないので、無理せずダイエットが
できています。甘いものは控えてますが・・。

少なくとも今の状態をキープしていこう。
今度は4月に再度経過観察の予定です。サボれません。

-----------------------
以前に紗張りのテンションに関して書きましたが、そういや網戸のテンション
ってどのくらいなんだろうとか思いまして。別に時間を割いてまで調べる
ことではないのだけれど、なんか面白いかなって。

結論から言えば、

5.0くらいかな、と。

正直ね、このくらいのテンションになるとはっきり言い切れないのです。

IMG_6822.JPG

とりわけ、

・版がでかい
・テンションがゆるゆる

に関しては、テンションなんて目安でしか分かりません。
テンションは通常、版の中心で測定します。テンションゲージ自体にそこそこの
自重もあります。でかい版の中心にゲージを置いた場合、テンションゲージの
自重分が伸びるわけで、スクリーンが馴染むまで時間がかかります。

加えて、テンションゆるゆるだとさらに馴染むまでに時間がかかります。

正直に言えば、時間とともに値が動いてしまうので断言ができないのですよ。
そんなわけで、そのレベルになるとざっくりとしたテンションでしか
管理できません。ちなみに網戸も目安にできるテンション値が分かるまで
時間かかります。しかも、固定部が網戸用ゴムだし。

経験上、テンション3.0を超えるとはっきり言って値はあんまり信用できる
もんじゃないかもしれん、ということです。まぁ、そのへんは「しょうがないよね」
っていう、予定調和になっちゃいますよね。
posted by 柴 at 20:18| Comment(0) | 紗張り

2021年02月22日

スクリーンの破断(割れる)

2月の割に暑すぎじゃない?ってほどの日。
Tシャツと春・秋用ズボンでの作業。
また寒さが戻ってくるみたいなので、体調には注意しましょう。

前回の続きみたいなかんじで。
紗張りテンションって思ったより強いって話を書きましたが、メッシュによって
引っ張れるテンションが異なります。大雑把に言って、

「ローメッシュ」
「線径(糸の径)が太い」

ほど、引っ張り耐性が強くなります。これはもう、なんとなく感じてる通り
ですね。絶対ってわけではないですが、大まかにはこんなかんじ。


ストレッチャーで無理やり引っ張られるスクリーンですが、もちろん
「破断テンション」が存在します。これは、ここまで引っ張られると
スクリーンが耐えられなくなって自然に切れてしまうよ、って値です。

推奨テンションは破断値の60%くらいに設定されています。
高テンションと呼ばれるものでも、70%くらい。
エキスパートテンションで90%ってところでしょうか。
あくまで目安なので、運次第なとこころもあります。
運がよければ、

IMG_3646.JPG

みたいに、紗張りが終わってから破断してくれますね。(笑)
ちなみに、スクリーンが破断することを「割れる」って表現しています。
ここで、紗張りプロ先輩の名言。

「いついかなる時にでも割れる」

これ、的を射た表現です。(笑)
スクリーンがいつ割れるか、全く想像できないんですよ。
たしかに傾向はありますが、どんな状態・状況でも突然割れます。
引っ張ってる時にも割れますし、ボンド塗ってる時でも割れる。ボンド乾燥中
でも割れるし、版を持っただけで割れる時もある。ほんと分からんのです。

とは言え、割れやすいのはエキスパートテンションに近い場合が圧倒的。
そして、このようなテンションが多用されるのは高メッシュとなります。
高メッシュは印刷精度を求められるので、テンションが弱いものは
ほぼありません。大体がエキスパートテンションに近い紗張りになります。

つまりスクリーン単価が高いメッシュほど、紗張りもリスキー。
弊社でも355メッシュの紗張りをしますが、引っ張っただけで破断した場合
そのまま「試合放棄」を考えます。それほど、ダメージが大きいのです。

金額的に!

誰に請求できるわけでなく、自腹です。
1回の破断で、下手すると樋口さんが飛びますよ。
ひらひら飛んでく姿が錯覚?でも見える時があります。
それを片付ける自分の情けなさ・・。

仕事していて、やけ酒飲みたくなるのはこの時だけです。



posted by 柴 at 20:10| Comment(0) | 紗張り

2021年02月18日

刷版のテンションってどのくらい?

先日の地震、びっくりしました。
ほとんど寝る直前だったわけですが、このまま知らなかったことにして
寝てしまおうと思うわけにもいかず、一目散で

ぷっ子の仏壇を押さえにいきました。

幸い、ぷっ子の写真が落ちたくらいで間に合いました。
写真立ても割れることなく無事で。あ、家の中はソコソコいろんなものが
吹っ飛んでいましたが、これはもう明日ってことに。


弊社オリジナル小バケットですが、ただいまマイナーチェンジのデータを
依頼しています。ちょっと納得いかないところあるので。
んで、急遽エタノールを購入しようと思ったんですが・・。

こんなに高かった??

ってほど、エタノールが高騰してた。
まぁ、時期的に仕方ないのかもしれないけど、500mlで2000円近いとか
どんな焼酎?
とりあえず必要なものなのでMonotaROで購入。
研究実験用であれば、そこそこ安いです。

------------------------------
よく、紗張りテンションいくつとか書きますが、正直どう例えたらいいか
困るんですよね。

「え〜っと、パンパンに張ってあります」

としか答えようがない。
弊社テンションゲージの単位は「mm」なんだけど、なにがどういう
mmなんだか正直聞いたことないし、説明してもピンとこない自信ある。
ってことで、ちょっとだけ分かりやすくならんかと、

IMG_6800.JPG

2リットルのペットボトルを置いてみました。
まったくびくともしないので、約2Kgの重量は置いてないに等しい。
まぁ想像はしてましたが、身近なものを置いてみると実感わくというか。

もうちょっと分かりやすくするのに身近で重いものがないか考えてましたが、
意外に思いつかない。とりあえず近くにあった、

IMG_6803_sharing.jpeg

漬物石の上に、340gのケース販売お茶を置いてみました。
なんかますます分かりにくい。てか、そんな説明できるか!!
ちなみに下から覗けば、

IMG_6806.JPG

4〜5mmくらい、たわみました。
これでだいたい、8.5Kgをちょっと超えるくらいです。
この重量でもまだ余裕があります。もちろん、重量物を取り除けば
スクリーンは元に戻ります。

枠サイズやメッシュ、テンション、押す範囲などの条件で変わりますが、
結構パンパンとは、こんなかんじです。
つまりは、10Kgの重量物を置いたら5mm程度沈むくらいかなぁ、と
言えば早いことに気づきました。
posted by 柴 at 19:07| Comment(0) | 紗張り