2021年03月13日

IPv6開通

最近になって、ネット環境を再構築しています。

「フレッツ光+プロパイダ」という組み合わせでネットしていましたが
プロパイダパックみたいなのが主流(?)なんでしょうか?
例のなんとか代が安くなるみたいなものが多くなっています。

そろそろ変えてみようかなぁ、と思ったのはIPv6に移行を考えてのこと。

思い返せば、もともとはBIGLOBEのプロパイダから始まりました。
たしか、1200円/月のプロパイダ使用料だったと思います。
別に問題もなかったんだけど、

BIGLOBE光の推しが強すぎ

て、解約しました。断っても断っても何ヶ月以後にはまた同じ電話がかかって
くるので、こりゃ契約を解除するしかないと。しつこいのは嫌われると
よくわかりました。


その後は、楽天へ。
当初は600円/月くらいだったはずが、いつのまにか1000円/月に値上がり
してました。少なくとも何の案内も無しでの値上げ。加えて、IPv6へは
対象外のようです。

これまた、何の魅力も感じなくなりまして。

今回変えたプロパイダは、IPv6対応で770円/月です。
まぁ、このご時世のネットなら、速度低下なんてあまり気にしなくていいでしょう。
そもそも、そこまで大容量を必要としてないし。
安けりゃOK。


そんなわけで選んだわけですが、何も調べずにやるもんじゃないですね。
知識もないのにIPv6契約を先行してしまったので、「DS-Lite」対応ルーターで
接続するって意味が分かんなかったです。冗談抜きでゲーム機を
接続するのに専用のルーターが必要ってことだよね?って解釈してました。

ここからがドツボの始まりだったりしますが、そんなこと書いても意味がない
ので、結果的にはなんとか繋がり今に至ります。速度が早くなるみたいな
ことは・・・今の所あまり感じません。

IPv6に移行しているユーザーは30%を超えてるみたいです。
今後はこれがデフォになるんでしょうか?

ちなみに、ドコモ光に切り替えしようかと相談したんですが、内容を聞く限り
デメリットもなく、かといってメリットもすごいわけでもなく・・。
そもそもメリットの部分は電話代とかガス代とか、使ってなんぼの部分だけ
なんですよね。ネット自体の値段が下がるわけじゃありません。
そこは冷静に考えるべきだなぁと思いました。

自分の環境であれば、今のプロパイダジプシーが良さそうです。
posted by 柴 at 18:49| Comment(0) | 日記

2020年11月21日

Fusion360の勉強を始めました

しっかし、3Dプリンターの値段がダダ下がりだなぁ。
先日買った3Dプリンターは既に2万円を切っていました。
こうなってくると、今やインクジェットプリンター感覚で3Dプリンターが
買えてしまう。ここまで汎用的な価格になるとは思っていませんでした。

もうちょっと技術革新がすすめば、手軽に使えるものが出てくるかも
しれない。家庭に1台の時代がやってくるかもしれない。
使ってみるとそんなかんじがします。

最初の造形物はデータを作ってもらったんだけど、ちょっとしたものを
作るのにまたデータを頼むのもなぁ、と考え始めました。
正直に言えば、

やりとりが面倒くさい

そんだけです。複雑なデータ作成は頼むとして、簡単なものなら自分で
できないかと。まずは設計に必要なソフトを探して、個人ならフリーで
使える「Fusion360」の勉強を始めてみました。

これまたいい時代になったもんで、YouTubeで初心者から始めるハウツー的な
動画がアップされてたりします。本当にありがたい。
自分で本を読んで勉強するのって大変。動画ならエアロバイク漕ぎながら
勉強できて一石二鳥。

CADソフトを覚えるの面倒とか思ってましたが、こういったソフトは嫌いでは
ないのですよ。むしろ、Photoshopみたいな「感性が活きる」ような
ソフトのほうが苦手です。さんざん言ってますが、

感性とかセンスとか求めないでください!!

ってほど美術的なものがダメです。
アプリで言えば、「ペイント」より「ドロー」が好き。
人生を振り返っても、美術で通知表「4」以上もらったことがありません。
えぇ、分かってます。こんな奴は努力するだけ無駄ってことを。
ていうか、今さら努力する必要もないと思うし、自分が得意なところで
勝負すればいいだけの話しで、やりたいことをやればいいんです。

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である」

エジソンの言うところの名言で、「努力が大事なんだよ」ってところに
使われますが、実際は、

「1%のひらめきがなければ、99%の努力は無駄になる」

って意味らしく、なんか納得してしまう。子供に言いたくはないけど。
センスがないところを頑張っても、やっぱダメなんだよねぇ。
だったら自分の得意なところをのばしたほうが生産的だろう。

YouTubeで見る限り、3Dソフトなら出来そうかもしれない。
こういう、数字とか図形とか感性がいらないカッチリしたものは結構
得意な分野でもある。延べ10日(30分×10日)くらい勉強した後、
初の3Dデータを作ってみました。

名称未設定.png

おそろしく単調ですが、四角いスタンプです。

最近はプリペイドカードで一定額を購入した後、使用しています。
プリペイドチャージすると、ちょっとお得になるんですよね。
ただ会計上、分かりやすいようにプリペイド使用の記入が必要とのことで、
スタンプで済ませてしまおうと。

2時間かけて3Dデータを作成。
慣れてる人なら3分で出来るくらいの単調な造形データ。
スライスソフトで3Dデータをプリンター用に変換し、2つ作って
みました。

IMG_6691.JPG

初のオリジナルスタンプは、そこそこうまくできました。
考えなくちゃいけないことはあるけれど、こういうの好きです。

posted by 柴 at 20:00| Comment(0) | 日記

2020年11月17日

直冷式冷蔵庫を修理する

最近またコロナが騒がれてますね。
ワクチンも開発されつつあるみたいですが、変異もしてるっぽいので
いつ終息することやら。ほんと困りますいろいろ。

2週間くらい前、冷蔵庫壊れました。
乳剤とか保管するのにちっちゃい冷蔵庫が重宝するんですが、今回の
直冷式冷蔵庫は3年で壊れました。直冷式冷蔵庫ってのはビジネスホテル
なんかにあるワンボックスの冷蔵庫。扉を開けると冷凍庫みたいなのが
右上あたりについてるやつです。

これ電気代も比較的安いし、ちょっとしたものを入れておくのには
ちょうどいいサイズ。個人的に部屋にも置いてます。

ただね、定期的に霜取りしなくちゃならんのですよ。
サボって半年ぶりくらいに霜取りしたんですが、その後に冷蔵庫が
動かなくなりました。霜取り直後は動いたんだけど、いつのまにか
全く冷えなくなってた。ズボラな自分が悪いのだけれど。

故障調査とかしてる時間ないし、とにかく冷蔵庫が必要なので家電屋で
適当なものを購入。そして、おそらく故障箇所であろう部分をその後に
分解してみる。

IMG_6680.JPG

直冷式冷蔵庫なんてたいした構造になってないもので、なんらかのスイッチ
の不具合って考えれば、サーモスイッチかコンプレッサースイッチあたり
しか部品がない。霜取りした後に壊れたって考えれば、サーモスタットあたり
変えとけばいいんじゃね?と。テスターで検査したらあやしかったし。

同型のサーモスタットが無かったので、適当なものを購入。
Amazonで3週間待ちで到着しました。

IMG_6690.JPG

型番が違うので端子をミニルーターで削って、壊れたやつと同じくらいの
サイズにする。接続してもとに戻して修理は完了。
その後は順調に動きだしました。やっぱ、このスイッチが壊れてたようです。

まぁ、捨てちゃっても良かったんだけど・・。購入時の価格みたら、10800円の
激安品だし修理する手間のほうが面倒くさい。修理したのは、

たしか?廃棄すると普通の冷蔵庫と同じ処分料がかかるから。

大きさ単位にしてほしい。





posted by 柴 at 20:31| Comment(0) | 日記

2017年11月25日

怒涛の1週間

今週もおそろしくハード。
今年を振り返っても、ここまでびっちり詰まった1週間はなかったかもしれない。
そんなかんじで、先週に引き続き忙しかったです。

トピックはやっぱ、博麗神社うた祭、ですかね。
初参加でしたが、やっぱ生音はいいねーー。昔やってたバンドを思い出しました。
これ、演奏してるほうはすんごく気持ちいいんだよね。

ただ、スタンディングがすごく辛かった。
最後まで見たかったけど、時間の都合と、自分の足腰の都合でリタイア。
できれば40才以上はシート付きとかにしてもらえれば、今後も行く!
でなければ、正直ちときつい。

他にも地域の祭りに加えて、不祝儀が急遽入ったり、旧友が訪ねてくれる
などでフル回転。ぷっ子もサロンに連れていって完璧!!
でもさすがに・・来週こそいつもの日常に戻りたい。


そんなわけで、やったことと言えばクロスマットを野外に吊るしたくらい。

IMG_4645.JPG

吊るしてみて分かる、でかさ。
でかいというか、長い。
こういうイラストを何枚も横に並べるとすごく存在感がある。てか、そんな使い方も
あるので興味があればご連絡を。


posted by 柴 at 21:00| Comment(0) | 日記

2017年09月10日

おっさんだからこそアニメ見ろ(2)

9月に入って、秋らしさが増してきました。
とはいえ、今日の昼間はまだまだ太陽もやる気まんまんで、エアコンつけない
わけにはいかない。暑いのはもういいので、寒いくらいでいいです。

さてさて、ここんとこ忙しくてなかなか更新ができません。
いや、仕事量はさほど変わんないのです。
正直に言うと・・アニメにどっぷりハマってしまい、ぐうたらしてしまいました。
そのぶん、仕事が押しに押しまくり、結果的に多忙な毎日になっています。
そう、全部自分のせいです。これ、自営業の弱点だと思います。

このところの見てたアニメ、「サクラクエスト」と「花咲くいろは」、どちらも
お仕事系アニメですね。「SHIROBAKO」のアニメに関わった会社が手がけてる
みたいですが、この手のアニメけっこう好き。

この年くらいになると、見方が変わるっていうか、いろいろと考えるヒントが
出て来るので刺激になるのです。「デンキ街の本屋さん」とかも良かったです。
世間のおっさん達はどんな印象を持つのか聞きたいものです。

オマケで言えば、今年見て面白かったのは「このすば」と「ノーゲーム・ノーライフ」。
「このすば」はキャスト陣ががっちりハマった作品で楽しい。そして、続きが
知りたくてラノベも読破しました。
「ノーゲーム・ノーライフ」は、なんとなく泣けるんだよなー。わくわく感もすごく
あって、少年心を刺激される(笑)というか。

ロールプレイングというか冒険もの、おっさん世代にはたまらんと思うのですよ。
ドラクエの発売世代ですから。


まったく話は変わるのだけれど、部屋用の冷蔵庫を買い替えました。

IMG_4559.JPG

前の冷蔵庫は壊れ(壊し)ました。冷やす部分の氷付着を取ろうと、短気にも
ヘラでぶっ叩いたら、ガスがぷしゅーっと出て終了です。

今度は優しく叩こうと思います。
posted by 柴 at 20:27| Comment(0) | 日記