2023年04月27日

ここんとこ(6)

なんていうか、悩んで禿げそうな日が今でも続いています。
「なんで自分だけ・・」って案件ばかりで、世の中の理不尽さを
毎日感じてるわけですが、これも一種の刺激だと開き直って
過ごしてたりします。

とはいえ、けっこう頑固なので、自分が信じる筋はかなりの決意で
通す性格。そのへんはなかなかしぶといです。今の状況が解決するまで
頑張りますよ。えぇ。

1)車のエアコンがやばい

これ、なんかそう思ってました。
エアコンの効きが悪いなぁ、とか感じてたりして昨年はディーラーにも
点検に出してたんですが。その時はガス漏れか、ガス不足かでまだ
分からないレベル。そして今年、

絶対にどこからかガス漏れしてる!!

と断定。まったく冷えない。ただの送風機。
ディーラーによればエアコン一式交換で10万以上という金額を提示
されていたけど、さすがに中古車両にそこまでお金をかけられない。
なんとか抜けたぶんのガスを補充しながら乗り越えたい。
ってことで、

IMG_7612.JPG

Amazonでエアコンガス補充キットを購入。
圧力計を見る限り、やばいくらい低い。とりあえず200gだけガスを
補充したら、それなりに冷えるようになった。今年の夏はこれで
なんとか乗り切る!!てか、廃車するまでこれでなんとかする!!
ちなみに購入したキットは、

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B093V9KVHT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1

これ。

2)ウェットブラスターのパーツ交換

これも、やばいかなぁと思ってたやつ。
水を噴射するフットスイッチがあるんだけど、どうも最近は反応が
悪くて水が出にくい状態が続いてた。でも持ち前の杜撰さでそのまま
使ってた。やっぱりというか、ついに水が出ない状態に。

おそらくはバルブだろうなぁ、ってことでパーツを探す。

IMG_7623.JPG

さすがMonotaROさん、即日出荷で在庫がありました。助かる。
水の電磁弁的なものなんだろうけど、見るからにメンテナンスしやすい
ところに取り付けてある。

とか楽観的に考えてたら、交換はかなり大変でした。
これを交換するにはまわりのパーツを外さないとアクセスできない
状態で、途中で「誰か替わってほしい」とか思ったりしながらやって
ましたが、なんとか交換と動作確認までこぎつけました。原因が
これで良かったです。交換して直らなかったら今度は制御系を疑う
必要があるので、面倒さも出費も考えたくない。

交換したらかなりの勢いで水が噴射されるようになりました。
水とかエアーとか、電磁弁関連は壊れやすいんだよね。


知らなかったんだけど、法人化して10年が経過すると取締役を
再度決め直す必要があるようなのです。しかも、その手続を
県の主要な法務局(茨城の場合は水戸)にする必要があって、
難航しています。正直よくわからんのですよ、お役所に提出する
書類とか様式とか。

ぼっち会社なんだから「今まで通りで」程度の書類でなんとか
してほしい。






posted by 柴 at 19:33| Comment(0) | 日記

2022年02月27日

灯油漏れがやばい

2月も明日で終わりってことで、もうすぐ3月。
そして、3月は免許更新の月でもあります。

かろうじてというか運がいいというか、今回もゴールド免許で更新できそう。
16歳で原付免許をとったから、どっかに書類出せば35年無事故無違反の
賞状がもらえそうです。まぁ、面倒だからやらんけど。意味もないし。
更新手数料とか減免されるのならやるけど。

同時に任意保険も切れるので、ほんとに年間通して維持費がかかる。
正直、一人で車二台を維持するのはしんどい。
なんかいい方法ないかなぁ。


どうでもいいが、うちの給湯器は灯油タイプ。
毎度補充が面倒くさいのでガスかエコキュートにしよう、とかいつも
考えてるけど、このご時世じゃねぇ。どれにしても値上がりいっぽうで
あえて変更する必要も見いだせない。壊れるまではこのままいくと思う。

今日も灯油を補充する。
が、なんか地面が濡れてる。
日当たりがよくないので凍結したものが溶けて濡れてんのかなぁ、とか
何気に見てみたら、

灯油タンクの水抜きドレンコックから灯油漏れてました。

あ、これやばいやつ。
ただでさえ灯油高いのに、20秒間隔くらいでぽたりとたれてる。
コックをゆるめて締めてみるも、やっぱりたれてくる。どうやら寿命と
みるべきだが、パーツが販売されてませんでした。20年くらい前から
使っているやつなので、代替品すら見当たらない。

とりあえず、

IMG_7280.JPG

巻くしかあるまい!!
ってことで、仮補修にならんけどテープ巻いといた。
最初、ビニールテープやブチルテープを巻いてみたんだけど見事に
灯油で溶けてしまい効果なし。以前買っておいた「耐溶剤テープ」を
引っ張り出し、巻いといた。

ただ、こんなんで灯油漏れが直るはずもなく。

多少は漏れるペースが遅くなったけど、ここをメクラで止めるしか
ない。パーツないし。そもそも水抜きなんかやったことないから
こんな老朽化する余計なパーツはいらん。

灯油が無くなりそうになった時点でどうするか考えます。
タンクから灯油抜くの考えただけで憂鬱になる。ギリギリまで減らしたら
修理しよう。

posted by 柴 at 18:37| Comment(0) | 日記

2021年12月23日

ウエットブラスターが搬入されました

先代の天皇誕生日ニュースではっとしました。
もう23日、そして明日はクリスマス。今年もまったくそんなかんじが
しませんが、まずはカード支払い口座へ入金しておかないと
来週えらいことになる。時間があればケーキ程度は買ってこようと
思います。

先日、初めて就職した会社の夢を見ました。

その会社、いわゆる半導体工場です。
なんだかんだ約15年程度勤めてました。その当時では、生産スタート
から出荷になるまで約40日くらいかかってたと思います。たしか。
そんなわけで、半導体不足で生産増強と言っても製品が出てくるまで
そこそこ期間かかるんですね。

そんな中、よく試作品が投入されます。

試作というだけあって、何においても最優先。休憩を中断して作業する。
機械を待たせてすぐ出来る体制にしておく。それほど重要度が高いので
当然ミスは許されない。これ、2週間くらいで最終まで駆け抜けます。
その頃はほぼ人間が作業してましたから、確認・確認・確認ですよ。
たいがい夢に出てくるのは、

ミスをする!

もう、こればっかりです。いまだにそんな夢で
大量の寝汗かいて起きます。冬でも関係なく寝汗かく。
いい加減開放されてもいいと思うんだが、染み付いたものって
なかなか脳ミソから消去できないですね。とにかく言えることは、

夢で良かった〜。


今までチマチマ用意してきたお目当てのモノ。
ウエットブラスターが搬入されました!!

IMG_7176.JPG

コンプレッサー小屋が完全に出来上がっていないけど、とりあえずは
今年中に入って嬉しい!!ちょっとトラブルはありましたが、無事に
動作確認まで出来て一安心。年末年始でじっくり実験します。

ちなみに大阪から夜中に出てきたとのこと。本当にお疲れさまです。
しかも、「きんつば」までお土産でいただきました。
どうでもいいけど、

金鍔

って書くんですね。知らんかった。
遠路来られるってことで、こちらも簡単なものを用意しましたよ。
茨城の名産品が無さすぎてすごく迷いましたが、

干し芋!!

にしました。(笑)
これなら帰りの道中で小腹が減った時にいいかな、と。
金鍔、食後のデザートとして大活躍してます。うまい!








posted by 柴 at 19:56| Comment(0) | 日記

2021年07月22日

経験から分かること

オリンピック、まったく盛り上がる気配ありませんね。

よそ目に、中央道下りは40kmの渋滞だそうで。
なんかもう日本オワタ的なかんじがしますが、この国で生きてく
以上はどうしようもないので、今の環境でなんとかする方法はないか
考えていくしかなさそうな。

やれることは限られてるけど、考えることはやめないようにしたい。


このあいだ、掃除機を買い替えました。

なんやかんや、やたらと掃除機買い替えてます。そんなに買い替えるべきものでは
ないけど、掃除ってストレスしかない。どうせなら、なるべく手軽にきれいに
したいのはみんな同じだと思うのです。

んで、今まで買い替えてきた結論。


ヘッドは回転ブラシ付きがいい。


吸引力がどうこう言われるけど、結局のところ「いかに集塵率を上げるか」が
重要で、

吸引力=ゴミが取れる

ってわけではないことに散財して気づきました。
ヘッド部分にブラシが付いていてゴミを集めてくれるやつが優秀。
そんなわけで、充電式+回転ブラシタイプのスティック掃除機を買いました。
綺麗になるし、わずらわしいケーブルがないので満足!!
これでしばらくいけそうな気がする。

---------

以前に、安価な木枠で紗張りをしたらどうなるか?って課題があったので
やってみました。

IMG_7084.JPG

実験のために紗張りするのはコストがかかるので、転写します。
紗張りの転写とは、

親枠から子枠にスクリーンを移動させることです。

紗張りをする場合は一定の長さが必要です。
効率的に紗張りをするなら、大きな面積でたくさんの枠を置いたほうが
無駄なく使えます。スクリーンを引っ張るときにストレッチャーという
スクリーンを咥える治具が必要なので、咥える長さは無駄になります。

そんなわけで、紗張りする版がない場合は「親枠」と呼ばれる、適当な
大きめな枠へ紗張りしておくのですよ。
後日、必要に応じて小さい枠へスクリーンを移動させるのが転写です。
それだけでなく、枠内ギリギリの製版品などにも応用ができます。

今回はペラペラの木枠がどこまで耐えうるかの評価。
テンション2.0を親枠として転写します。

IMG_7090.JPG

リリースとともに枠が折れるかも!!とか考えてました。
が、そのしわ寄せは捻じれになったようで。
いくつまでなら耐えられるんだろ?

---------
このあいだ紹介した「ゾンビランドサガ」、ハマってます。
どの話数、どの部分から観ても面白い。

佐賀弁を一部言語に物語は進行しますが、キュートながら台本的な
感がありました(しょうがないけど)。ただ、サブキャラ(?)の
「天吹 万梨阿」の佐賀弁がやたらと馴染むんだよね。

声 - 古賀葵・・佐賀県出身

ネイティブだった・・。
佐賀弁はかわいいって言われるみたいだけど、たしかにかわいい。
地元の茨城弁に比べたら、はるかにいいしドキドキしてしまう。
女性の九州弁ってなんかいいかも!とか思ったおっさんでした。

時間できたら九州旅行いきたいなぁ。
posted by 柴 at 19:38| Comment(0) | 日記

2021年04月22日

動画を依頼しました

自分で言うのもなんですが、最近はいろいろ精力的にやってます。
まぁね、以前より時間がとれるようになった、ってのが大きいけど
時間割が染み付いてますからね。早寝早起きの習慣はぬけないです。

そんなわけで、今日やっと動画作成を依頼しました。
初めて編集を頼むのでいろいろな問題が出てくると思いますが、
とりあえず提出できたのは嬉しい。そりゃもう、

大作ですよ!!

90秒の。(笑)


短時間なので、かなり駆け足なスクリーン印刷紹介になる予定です。
まったく期待はずれになるけど、なんか楽しみだーー。
ちょっとだけ、サムネイル用に動画じゃない1枚画像も作りましたので、
先行公開です。

top1.jpg

どうですかこの手抜きっぷり。
ビジネス系にキャラクターの付いたサムネは目立つはず!!
最初はね、凝ったもの作ろうと思ったんすよ。

思っただけで終わったんだけど。

作ってる途中で、あまりに自分のセンスとスキルのなさに自己嫌悪に
陥ってしまい、まっさらに作り直したらこんなもんでいいか
ってのが簡単にできました。ま、十分でしょう。

作ってて思ったんだけど、ほんとに自社キャラには助けられている。
ami・tenともにほんとに自慢できるオリジナルキャラクターに作って
もらいました。もちろん他にもいろんな方にイラストを描いてもらってるけど、
ここに紹介していないだけで広報用に多用してたりします。
逆にこの場合は、ami・tenじゃないイラストがしっくり馴染むんですよね。

今や当時の絵描きさんは多忙な身で頼めませんが、年数がたっても
しっかりキャラクターを使えるので本当に頼んでよかったです。
動画にもあとちょっとだけキャラクター絵柄を挿入してるのでお楽しみに。

てか、頼んだ本人が一番楽しみにしてるんですが。


スクリーン張り替えもできる、自社キャラ大好き店主が運営する資材専門店
Queue
https://specialqueue.stores.jp
印刷だけしたい方は
https://minne.com/@diy-print
posted by 柴 at 21:36| Comment(0) | 日記