2022年04月27日

夢と現

夢か現か、とかいいますが

夢と現のどちらも存在する!!

なんてことがあります。何度も繰り返し書いてるようで申し訳ないと
思ったりしますが、

夜中にまたまた足の脛、つりました。今度は右脚。

今回はなんと、夢の中で脛がつって痛がってた。痛いと言いながら
何故か洗濯機に洗濯物を放り込んでる夢。すっと夢から戻されて
ほんとに夢で良かったと安堵。寝返りうとうと、脚をのばそうとしたん
だけど何故か脚がのびない。

そして、ジワジワと脛の痛み。すでにつってて、痛みを感じるまでに
時間がかかった模様。「夢と現実どっちも」とかあるんだなとか、
もだえながら考えてました。

なんか処方箋とかないのかしらん?


印刷サンプルを順次すすめていますが、どうもまだ頭の中でまとまって
なくて、やたら遠回りしてる気がします。なんか作戦がうまく
たてられないというか、思ったよりうまくいかない部分があって
修正ばかりで悩んでます。

一応、クリア袋に印刷したものを作ったりしましたが、

IMG_7325.JPG

なんかすごく地味。袋の中身はこんなサンプル品を入れようと
思ってますが、

IMG_7321.JPG

袋に入れてもすごく地味。もうちょい、印刷が目立つかんじにしたいけど
アイデアが浮かばない。そんなことしてると、また版を作り直さないと
いけないわけで紗張りもしないといけない・・と堂々巡り。

なんとかGW中に目鼻はつけたいが・・。

---------
「かぐや様は告らせたい」第三話、面白かった。
あとね「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」もけっこう面白い。
「盾の勇者の成り上がり2」も安定的に楽しめるし、春・夏と飽きずに
すみそう。

この調子でエアロバイク、まだまだ頑張る。
posted by 柴 at 19:08| Comment(0) | アマ印刷

2022年04月19日

サンプル考え中

なんか、ドル円が大変なことになってきてますね。

たしか1ヶ月ちょっと前くらいに「外貨を持っておいたほうがいいかも」
とか書いた気がするけど、当時はたしか115円程度でした。まさかこの
短期間にここまで円安が進行するとは思わなかったです。

実は120円台の時に、ちょっとだけドルを買いました。

お試し程度、しかもFXでもないのでたいしたことないです。それでも、
居酒屋1回分くらいの含み益に。そもそも貯金がない貧乏人は
どんなにうまくいっても、大儲けできないんですよね。


ここからはあくまで個人的妄想なので、読み飛ばしOK。

現内閣は「経済音痴」とか言われてますが、この急激な円安でも強力な
対策とか打ち出していません。打ち出せないというか、
わざと円安側に誘導している。
そんな気さえしています。本当に経済に疎いのか、経済音痴ということにして

目標の新しい資本主義を作ろうとしている。

今まで「新しい資本主義」というものがあまりに曖昧な気がしていたが
もしかすると「とても国民に話せない」というものかもしれない。
つまりは、

税金を払えない赤字企業は極力淘汰する。
国民の暮らしとか仕事とか、そのうち勝手になんとかなる。

最近はとくに物価高騰が顕著。加えて、円安で海外製品もかなり上がっている。
そう考えると、参議院選挙のあとにゼロ金利見直しを考えているかも
しれない。円安は落ち着きゾンビ企業は資金繰りがさらに困難に。
倒産廃業は増えるが、儲かってる企業が残れば税収に関係ない。むしろ、
協力金とか助成金とか出さなくてすむ。

失業者は増えるかもしれないけど、円安で観光業が復活。安い日本に資金が
流入し、海外生産企業が日本に回帰する。そんなことも起こり得るかも
しれません。国民の暮らしはそのうち何とかなる、とにかく税収アップ!!

現状の問題は、想定以上に円安が早いこと。参院選まではなんとか緩やかな
円安でいてほしかった。どうすっかなぁ。


そんな妄想は的外れですかね?


ただいま、印刷サンプルをいろいろと考えています。
どうやったらうまく作戦が組めるか悩んでいますが、とりあえず考える
だけじゃなくて評価もしておかないと無駄に時間ばかり浪費してしまうので、
これは確定!って印刷をしておきます。

IMG_7313.JPG

黒地にシルバーインクってなんか高級感ありますよね?
たぶん。
スクリーン印刷の強みを活かすなら、インクジェットじゃ難しい特色が
いいと思うのです。これを含めつつ、なんか刺さるようなサンプルを
考えよう。


posted by 柴 at 19:50| Comment(0) | アマ印刷

2022年04月15日

なんだかんだ3Dプリンターは便利

まさかヒーターをつける日がまだあるとは。
4月も中盤で、考えてみたらもうすぐGWですね。カレンダーを見る限り
微妙な休日配置ですが、ちょっと無理すれば長期連休にできそう。
まぁ、自分には関係ないんだけど。

ずーーーっと気にしていた給湯器のタンクから灯油が漏れる件。
いつものように見に行ったら耐溶剤テープが全てはがれていて、

灯油じゃじゃ漏れになってました。

かなりショックです。

下に1000mlのガラス瓶を置いてましたが、すでに満杯で溢れている
ありさまで、どのくらい流れ出したか分からん。空っぽ近くなったら
修理しようと思ってたのが仇になりました。

もう仕事どころじゃないので、緊急修理。

IMG_7301.JPG

もともとあった水抜きコックを取り外して、とりあえず栓をしとく。
水抜きコックは古すぎてどこにも売ってないし、そもそも水抜きなんか
したことなかったので、これでいいかなと。こんなんでいいのか
はなはだ疑問だけど、漏れは止まったようなので良しとする。


ひさしぶりに3Dプリンターも使ってみました。

IMG_7303-2.JPG

見本用の刷版を立てかけるのに、ちょうど良さげなものを作ろうと。
何個か試作をしつつ、

IMG_7305.JPG

なんとか安定的にいけそうな台を作ってました。
なんだかんだ、自分でカスタマイズした治具を作れるのは便利です。

---------
春アニメ、続編も多いし期待大ですね。
その中でも「SPY×FAMILY」が面白い。子役のアーニャが可愛い。
との評判が。そりゃもう10年にわたるアニメ好きおっさんからしてみれば
多少のkawaiiには動じないわけですが

なにこれ!!アーニャ超かわいいんですけど〜。

と簡単に籠絡し、すごく楽しみなアニメに。
これ、ずるいわー。

posted by 柴 at 19:55| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2022年04月11日

紗張り転写

暑いです。いきなり。
天気もいいし、これからの季節を考えてオイル交換。

草刈り機の。

そういや、年始に近所の方の草刈り機を借りることがあったんだけど
こちらは2スト機のやつでした。購入時に2ストか4ストかずっと
迷ってたんだけど、使ってみたかんじでは4ストで良かったです。
とにかく、

排気臭がキツイ。

エンジン部が比較的、顔に近い草刈り機では厳しかった。
そして機種の問題かもしれないけど、パワーが低いのか草が回転刃に
からまって回転が止まることが多かったので、4スト買って正解だったと
思いました。オイル交換はしなくちゃいけないけど。

ついでに、エンジン発電機のオイルも交換。

こちらはあまり使ってないので、オイルは綺麗。ただ、使ってなくても
オイルは劣化するので定期交換。オイルなんてなんでもいいと思ってるので
どちらも車用のオイルをそのまま入れました。まぁ、問題ないです。
5w-30なのでほぼスタンダードでしょう。

みなさんは災害に備えてますか?

「備えあれば憂いなし」という言葉があるが、格言だと思っている。
アニメとかドラマなんかで、

「何かあれば俺がなんとかする!」

とかかっこよさげなセリフもありますが、

「何かあってからでは遅いのだ」

備えておくのはすごく大切だと個人的には思う。
備えて損をするのは必要な出費と割り切りたいですね。


ここのところ、ひさしぶりにスクリーン印刷の本業っぽい仕事を合間に
しています。・・その仕事してるわけなので当たり前のことなんですが。
先日の紗張り品、とりあえず紗張り機から回収。

IMG_7300.JPG

印刷用で使うわけじゃないので、そのまんま。ここから、小さい木枠に
スクリーンを転写します。

IMG_7302.JPG

こちらも評価用なので、転写すればOKレベルの手抜き。
製品用ならこんな雑な転写はしません。こんな作業で作ってますとか
とてもじゃないけどお客様へ見せられない。自社用転写品。

他の資材も続々入荷中。とりあえず頑張ろう。
posted by 柴 at 18:48| Comment(0) | 紗張り

2022年04月05日

1回の紗張りで違うテンション版を作る

コロナワクチン3回目接種、先日受けてきました。
2回目の時に微熱が出たので警戒してましたが・・・なんか大丈夫だった。
わかんないけど、既に耐性が下がっていたのかもしれません。
もしくは体の老朽化のどっちかだと思います。

おそらくどっちも。


仕事量が減っているのに毎日なんか忙しい。
売上も落ちてるので「なんかしなくちゃ」という精神的な圧力かもしれないけど
どっちかというと、

あ、これやったら面白そう!!

とか好奇心のほうが強いかんじで毎日充実してます。
今日も顆粒タイプの除草剤まいてました。長期間持つらしいので。
そして、なんか無性に肉が食べたいです。


そんなわけで(?)今年初紗張り。

IMG_7299.JPG

評価用の紗張り。
今回は何種類かテンションの違う版を作りたかったので、裏技を。

本来なら1回毎にスクリーンを交換してテンションを調整すべきなんだけど、
複数テンションとなると無駄になるので、1回の紗張りで複数のテンション版を
作ります。とは言っても、1版接着したら写真のように乾燥させてリリース。
そしてまたスクリーンを引っ張りなおして違う枠を接着、ってことを繰り返し
テンション違い版を作るわけです。かなり無理矢理な手段ですが評価用なら
これで十分。

あとは数日放置したあと、木枠へ転写すればテンション耐性が分かるはず。
さて、汎用性木枠はどれくらい持ちこたえることができるのか?
posted by 柴 at 19:35| Comment(0) | 紗張り