今回もゴールド維持、視力もなんとかクリアして運転条件無しを勝ち取って
きました。次回も5年後というのは気分が楽。
今回も交通安全協会に加入しといたわけですが、ぶっちゃけ入らなくても
いいわけで、まぁこれでちょっとでも事故が減ればいいな程度。
とはいえ茨城県は毎年ワーストをウロウロしてるわけで、実際に効果が
あるのかに疑問は残るが・・。
お金払うと粗品がもらえたりしますが、正直いらない。その粗品の経費を
交通安全に使ってほしい。そんなことを考えながら話しをしてたら、横から
「私、もらってないわよ!」と割り込んできたご年配がいらっしゃって、
そりゃあ事故減らんわな
とか思ったのは内緒です。係員さんも苦笑いしてましたが。
ここんとこ毎日ウクライナがらみばかりが気になっています。自分だけに限らず
心配されてる方が多いでしょう。いろいろと書きたいことはありますが割愛して
今回、政府の対応が良かったところ、
いち早く非難・制裁を表明した
この点は評価できますね。自国が危機に陥ったとき、支援してくれる
国を増やせる可能性。そしてそれはお金じゃ買えないもので、対抗措置が
あろうとも決断できて良かったと思います。
ただ、今後の経済とか暮らしは間違いなく悪くなる。
しかもその影響は今後急激に影響してくると思います。
中小企業はさらに苦しく、給料は上がってないのにインフレで家計は火の車
ってのがすぐそこにある将来なんではないかと。なにしろ、今の時点で
首相が「省エネしましょう」とか言っちゃってるし。不安しかない。
ともあれ、今回の問題は今までと全く違う世の中を作り出すかもしれません。
以前より「お金は使わないようにしましょう」とか言ってきましたが
「お金は日本円だけでなく、外貨も持っておきましょう」もリスク管理
という意味で考えるべきかもしれませんね。
以前に取り付けたコンプレッサーラインのオートドレイン。
コンプレッサーの出側でしばらく様子を見ていましたが、なんか水なんか
まったく溜まる様子もなくてどうやら失敗のよう。圧縮時に水分も
排出されてるわけではない??
そんなわけで、取り外して機械側に移動させました。
今回は効果があったようで、使ってるうちに水が溜まるように。
そう考えると、コンプレッサーから出た圧縮空気が機械まで来るあいだに
冷やされて水滴になるのだろうか?もしくは、圧力を落とす手前で
流速が下がり水滴化する?よく分からんけど、どうも機械側に
取り付けるのが効果ありあそう。
オートドレインってどういうタイミングで排水されるのか分かんないけど、
一定量水が溜まるとフロートが上がり、それで排水されるらしい。
ただ、いつのまにか排水されてるのでそれが見られない。
いつかタイミングよく見られたらいいなと思っている。