そして、3月は免許更新の月でもあります。
かろうじてというか運がいいというか、今回もゴールド免許で更新できそう。
16歳で原付免許をとったから、どっかに書類出せば35年無事故無違反の
賞状がもらえそうです。まぁ、面倒だからやらんけど。意味もないし。
更新手数料とか減免されるのならやるけど。
同時に任意保険も切れるので、ほんとに年間通して維持費がかかる。
正直、一人で車二台を維持するのはしんどい。
なんかいい方法ないかなぁ。
どうでもいいが、うちの給湯器は灯油タイプ。
毎度補充が面倒くさいのでガスかエコキュートにしよう、とかいつも
考えてるけど、このご時世じゃねぇ。どれにしても値上がりいっぽうで
あえて変更する必要も見いだせない。壊れるまではこのままいくと思う。
今日も灯油を補充する。
が、なんか地面が濡れてる。
日当たりがよくないので凍結したものが溶けて濡れてんのかなぁ、とか
何気に見てみたら、
灯油タンクの水抜きドレンコックから灯油漏れてました。
あ、これやばいやつ。
ただでさえ灯油高いのに、20秒間隔くらいでぽたりとたれてる。
コックをゆるめて締めてみるも、やっぱりたれてくる。どうやら寿命と
みるべきだが、パーツが販売されてませんでした。20年くらい前から
使っているやつなので、代替品すら見当たらない。
とりあえず、
巻くしかあるまい!!
ってことで、仮補修にならんけどテープ巻いといた。
最初、ビニールテープやブチルテープを巻いてみたんだけど見事に
灯油で溶けてしまい効果なし。以前買っておいた「耐溶剤テープ」を
引っ張り出し、巻いといた。
ただ、こんなんで灯油漏れが直るはずもなく。
多少は漏れるペースが遅くなったけど、ここをメクラで止めるしか
ない。パーツないし。そもそも水抜きなんかやったことないから
こんな老朽化する余計なパーツはいらん。
灯油が無くなりそうになった時点でどうするか考えます。
タンクから灯油抜くの考えただけで憂鬱になる。ギリギリまで減らしたら
修理しよう。