ちなみに自分の場合、玄米30Kgを精米して、4ヶ月くらいで食べ終わる
くらいの消費量です。これが多いか少ないかは分かんないですが。
米といったら白米なわけで、そりゃもう真っ白な米がデフォ。
農家なら大体は「玄米」で保管してるわけで、都度、コイン精米機に
持っていって精米することで真っ白な米に。これ、前からやろうと
思ってたんだけど、白米でなくちょっと胚芽を残した米のほうが
いろいろと体にいいらしい。
そんなわけで、思い出したように「七分づき」で精米してきました。
なんか思った以上に玄米ちっくな仕上がり。
ふと思い出したんだけど、小学生くらいにこんなの食ってた記憶ある。
当時は自家製米だったから、精米性能もよくなかったのかもしれない。
早速炊いてみましたが、炊きあがりの香りは白米の方がかなり良い。
独特の甘い風味があるというか。
対して七分づきのほうは・・なんか「穀物〜」ってかんじの香りで
例えようがないけど白米と違って食欲は湧いてこないんだが。
んで食べてみたかんじ、
七分でも全然うまい!!
まぁ、馬鹿舌のおかげでもあるけど、個人的には全く気にならない。
むしろ、白米よりおかずとマッチする気さえしている。白米のご飯がおいし
すぎなのでおかずのうまさも相殺されてたも、とか感じてしまう。なんかもう、
純粋に食事がうまく感じることができる。なんか白米より好みだ。
そしてお新香とすごく相性がいい、まじで。
日常的に食べるものだし、ちょっと冒険してみることをオススメしたい。
コンプレッサーエアーで水が溜まる件、対策パーツが届きました。
これ、オートドレインで水が溜まると勝手に抜けてくれるらしい。
コンプレッサーの出側につける?機械側につける?
なんも情報が見つからなかったので、とりあえず簡単に試用できそうな
コンプレッサー出側につけました。深い意味はないんだけど
野外にあるから勝手に水が抜けてもたれ流しでオッケーだし。
とりあえずこれで様子を見てみることにします。