2022年02月27日

灯油漏れがやばい

2月も明日で終わりってことで、もうすぐ3月。
そして、3月は免許更新の月でもあります。

かろうじてというか運がいいというか、今回もゴールド免許で更新できそう。
16歳で原付免許をとったから、どっかに書類出せば35年無事故無違反の
賞状がもらえそうです。まぁ、面倒だからやらんけど。意味もないし。
更新手数料とか減免されるのならやるけど。

同時に任意保険も切れるので、ほんとに年間通して維持費がかかる。
正直、一人で車二台を維持するのはしんどい。
なんかいい方法ないかなぁ。


どうでもいいが、うちの給湯器は灯油タイプ。
毎度補充が面倒くさいのでガスかエコキュートにしよう、とかいつも
考えてるけど、このご時世じゃねぇ。どれにしても値上がりいっぽうで
あえて変更する必要も見いだせない。壊れるまではこのままいくと思う。

今日も灯油を補充する。
が、なんか地面が濡れてる。
日当たりがよくないので凍結したものが溶けて濡れてんのかなぁ、とか
何気に見てみたら、

灯油タンクの水抜きドレンコックから灯油漏れてました。

あ、これやばいやつ。
ただでさえ灯油高いのに、20秒間隔くらいでぽたりとたれてる。
コックをゆるめて締めてみるも、やっぱりたれてくる。どうやら寿命と
みるべきだが、パーツが販売されてませんでした。20年くらい前から
使っているやつなので、代替品すら見当たらない。

とりあえず、

IMG_7280.JPG

巻くしかあるまい!!
ってことで、仮補修にならんけどテープ巻いといた。
最初、ビニールテープやブチルテープを巻いてみたんだけど見事に
灯油で溶けてしまい効果なし。以前買っておいた「耐溶剤テープ」を
引っ張り出し、巻いといた。

ただ、こんなんで灯油漏れが直るはずもなく。

多少は漏れるペースが遅くなったけど、ここをメクラで止めるしか
ない。パーツないし。そもそも水抜きなんかやったことないから
こんな老朽化する余計なパーツはいらん。

灯油が無くなりそうになった時点でどうするか考えます。
タンクから灯油抜くの考えただけで憂鬱になる。ギリギリまで減らしたら
修理しよう。

posted by 柴 at 18:37| Comment(0) | 日記

2022年02月24日

ウクライナ侵攻

思ったより早かった感。
みなさん、今日のニュースを見てどう思いましたか?
個人的には、

最終的には力

ってのを確認した出来事でした。
「話せばわかる」ってのは体の良い幻想でしかないな、と。
お互いの言い分がどこまでもすれ違うのであれば、結局、争うことでしか
解決策はない、という結果に終わったわけです。

協定とか条約とか、そんな耳障りのいい言葉に意味はない。

無理が通れば道理が引っ込むってわけで、どうにでも言いようがある。
力を持つ側からすれば、そんな約束なんて関係ない、って分かったもの
でしたね。残念ですが、こんな時代でも力が正義としか言い表せません。


日本政府も「話し合いによる解決」ってよく聞きますが、大国にとっては
そんなんどうでもいいってことでしょう。今回の侵攻から、もっと自国の
防衛に取り組んでもらいたいと思いました。脅威はそこまできていることを
肝に銘じておきたいものです。
posted by 柴 at 19:49| Comment(0) | その他

2022年02月21日

物置整理はじめました

どうも今年に入ってから仕事量が増えません。ううむ。
まぁ、一過性のものならいいんですが・・。
ともあれ、今やるべきことをやろうってことで、

アニメばっかり見てます。

この機会に放置しっぱなしだった「物置整理」をぼちぼち始めています。
とにかくね、ここ数年はオークションとかフリマは自分のために
ほとんどやってなかった。ご承知の通り、

面倒くさい!!

の一言に尽きるわけで、写真とって文章書いて、って意外と時間と手間が
かかるわりに端金程度のモノしかないので物置はたまるいっぽう。
時間はあるんだから、いまのうちに物置品処分します。

とりあえず、古いジャンクプリンターが2台売れたのは嬉しい。
重いうえに場所をとる。そして処分するにも金かかるってことで、無料でも
いいから引き取ってもらいたかった。出す側としては
「こんなん買って何すんだろ?」って思う。修理して売っても二束三文
にしかなんないのでは?

とりあえす無料同然価格で処分し、場所だけでも確保したい。
今のうち、できることはやっておこう。


ちょっとご無沙汰になったけど、3Dプリンターで今年初造形。

IMG_7246.JPG

ウエットブラスターの一部に水が垂れる箇所があるので、それを受ける
箱を作ってました。そもそも垂れること自体に問題があるのだけれど
構造的に仕方ないと思うし、対策も思いつかないので対症療法です。
床にぼたぼた垂らすよりはいいだろう。

そして、これもなんか造形がうまくいかない。
最近は光造形ではなく、熱溶解積層方式3Dプリンターが欲しくなってきた。
今まで使ってみて一番の不満は、

作れるサイズが小さい。

ここでいつも引っかかってしまい、妥協して作るようになっている。
レジンでの造形でも機械によって大きく作れるけど、コストを考えると
熱溶解積層方式のほうがいい気がしている。余力が出来るようであれば、
こちらもそのうち入手したい。

------------------
プライム見放題対象に「とある科学の・・・」シリーズ最新版が移動
されていました。アクセラレータ編は既に全部観た。そして今は
レールガンTの中盤まで。なんかもう、

毎日楽しい!!

ってかんじで、ちっちゃな幸せを感じている。
そう、本人がハッピーなら人生それでいいと思う。
posted by 柴 at 18:40| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2022年02月16日

iPod touchを買い替えました

今朝起きたら、まさかの積雪。
いつの間にか深夜に降ったみたいで、そこそこ真っ白。
むしろ今日のほうが道路もうっすら積もってて、危ないかんじが
したんだが大丈夫でしたか?

このあいだ、iPod touch、買い替えました。第7世代。
以前のiPod touchが第6世代だったから、かなり製品が出てない
ってことだけど、この新しいiPod touch、

ちょっとだけ速くなった!!

くらいしか今のところ感じてないけど、バッテリーの持ちが
すこぶる良いので、おっけー。発売開始以来、これで4台目の
iPod touchになります。

DSC_0001.JPG

なんでそこまで愛用してるかというと、

コンパクトだからです!!

仕事中にもしょっちゅう持ち歩くので、小さくて軽いほうがいい。
それに加えて、

・大きさがほぼ変わらないので、ケースがそのまま流用できる
・Macと相性が抜群
・スマホとiPod touchでリスク分散ができる

とりわけiCloudを経由しての親和性は最高です。写真とか設定とか
共有できるので面倒さがない。なんて言いつつも、一番重宝してるのは
「メモ」アプリで、iCloud経由で内容をお互いに同期できる。
買い物リストはいつもこれに書き込んでいます。

他のアプリなんかも同期できるものが多くあるので、思い出したら
MacかiPod touchで更新。それをお互いに利用できるのはすごく便利です。
写真なんかもiPod touchで撮影して、iCloud経由でMacで利用する。

これで近いうちに新しいiPod touchが出たら悲しい。

posted by 柴 at 22:15| Comment(0) | その他

2022年02月12日

七分づき

一人あたり、米ってどのくらい食べるんですかね?
ちなみに自分の場合、玄米30Kgを精米して、4ヶ月くらいで食べ終わる
くらいの消費量です。これが多いか少ないかは分かんないですが。

米といったら白米なわけで、そりゃもう真っ白な米がデフォ。
農家なら大体は「玄米」で保管してるわけで、都度、コイン精米機に
持っていって精米することで真っ白な米に。これ、前からやろうと
思ってたんだけど、白米でなくちょっと胚芽を残した米のほうが
いろいろと体にいいらしい。

そんなわけで、思い出したように「七分づき」で精米してきました。

IMG_7217.JPG

なんか思った以上に玄米ちっくな仕上がり。
ふと思い出したんだけど、小学生くらいにこんなの食ってた記憶ある。
当時は自家製米だったから、精米性能もよくなかったのかもしれない。

早速炊いてみましたが、炊きあがりの香りは白米の方がかなり良い。
独特の甘い風味があるというか。
対して七分づきのほうは・・なんか「穀物〜」ってかんじの香りで
例えようがないけど白米と違って食欲は湧いてこないんだが。
んで食べてみたかんじ、

七分でも全然うまい!!

まぁ、馬鹿舌のおかげでもあるけど、個人的には全く気にならない。
むしろ、白米よりおかずとマッチする気さえしている。白米のご飯がおいし
すぎなのでおかずのうまさも相殺されてたも、とか感じてしまう。なんかもう、
純粋に食事がうまく感じることができる。なんか白米より好みだ。
そしてお新香とすごく相性がいい、まじで。

日常的に食べるものだし、ちょっと冒険してみることをオススメしたい。


コンプレッサーエアーで水が溜まる件、対策パーツが届きました。

IMG_7213.JPG

これ、オートドレインで水が溜まると勝手に抜けてくれるらしい。
コンプレッサーの出側につける?機械側につける?
なんも情報が見つからなかったので、とりあえず簡単に試用できそうな
コンプレッサー出側につけました。深い意味はないんだけど
野外にあるから勝手に水が抜けてもたれ流しでオッケーだし。

とりあえずこれで様子を見てみることにします。



posted by 柴 at 18:51| Comment(0) | その他