2021年10月29日

値上がりがエグい

コロナ感染者もずいぶん減りましたね。

なんで減ったのか、きちんと精査をすべきとか言われてますが
おそらくはっきり分かりませんよね。いろんなことが合わさって
減ったのか?とも思いますが、そんなかんじでもないし。
そんな中、Yahooニュースのコメントで、

「感染しやすい人にひととおり感染が終わったから」

ってのがありました。なんか、言い得て妙。
人によって、人種によって、発症しやすいとかあるのかもしれません。
これが正解なら、今後来るかもしれない再拡大は思ったより多くない
可能性がある。いづれにせよ、マスク・手洗いのパフォーマンスは
継続してくしかないですが。


新しい機械購入にあたって、いろいろと準備しています。
200Vのコンプレッサーも購入予定してますが、大きいうえにうるさいし
熱も出るので屋外に置くことにしました。野ざらしできないので、
適当な小屋をDIYで作ることに。

材木で簡素な小屋にするつもりだけど、基礎はモルタルを流します。

IMG_7142.JPG

直で土の上に作ると木が腐るので。コンプレッサーも錆びることが
予想されるのでここだけはしっかり作ります。と言っても、モルタル
流してあればオッケーレベルしかできませんが。

んで、ひさしぶりにホームセンターの木材コーナーへ。
木材が値上げになってることはニュースで知っていましたが、けっこう
エグいくらい上がってたのですね。

1✗4・・・448円
2✗4・・・698円

これはとある大手ホームセンターですが、もはやDIYで手軽に使えるような
値段ではなかったです。とはいえ木材がないと小屋が作れないので
買うしかないんですが・・。違うホームセンターでもっと安かったので
そちらで買いましたが、高いことには変わりない。

一番身近なのは、ガソリンですかね。
これもまた値上げがエグい。日を追うごとに値段が上がる。
とりわけ「灯油」。リッター100円に迫る日もそれほど遠くないかも。
一時期リッター120円を経験してるけど、もはや灯油の値段
ではない。電気やガスも上がるし、これどうしたらいいんですかね?
国としては何もする気はないでしょうがね。

posted by 柴 at 20:15| Comment(0) | その他

2021年10月25日

今週末は選挙です

なんか急に寒くなってきました。

ご存知の通り、今週末は選挙があります。
もちろん自分は行きますよ。なんとなくですが、今回はコロナを
経験した後の選挙でもあり、投票率は上がるんじゃないでしょうか?

今回は、どっちかというとコロナ対策の通知表みたいな意味合いが強い
かもしれません。みなさんがどう評価するのか楽しみです。

ここからは個人的に書きます。
読んでる方は、自分の考えで投票なさってください。

今回の各党のマニフェスト。
まぁ、程度の違いがあるこそすれ耳障りのいい公約はいつも通りで。
まだ目標値が出てる政党はマシなほうですが、ほんとにふわっとした公約
ばかりでシラケますね。

正直、給付とかどうでもいいし、どの党であってもさほど変わらない
結論になると思う。ただね、コロナ禍を通じて思ったこと

一強体制はかなりやばい

ってのが個人的な結論です。とりわけダメ押しになった案件

「お肉券、お魚券」

コロナ蔓延早々に、よくまぁこんな構想が出てきたな。
あぁもう、これは駄目だなと。なんかもう、やりたい放題が通ってしまう
政治に辟易としてしまう。一党だけが強すぎるのはバランスが悪すぎると
確信した出来事でもありました。

投票までにまだ動きがあるかもしれませんが、そんな印象が強く残って
います。いろんな意見がうまく反映された政策をとってほしいものです。

ってことで、みんな選挙には行きましょうね。
posted by 柴 at 20:29| Comment(0) | その他

2021年10月21日

準備期間中

このあいだ食われた「柿」ですが、あわよくば1個くらいは残ってると
思っていたのです。まさか1日で全滅とかないだろうと。
んで、翌日に木を確認したところ、

全滅してました。

容赦無しに食べきったみたいでガッカリですわ。
こんなきれいに持っていかれるとは、野鳥なめてました。


新たに機械を購入することに決めました。
このご時世の投資は正直オススメできないけど、品質や作業が改善される
のであれば話は別。今までいろいろと検討してきた経緯がありますが、
今回のは「あってもいいかも!」ってやつが見つかったので。

おそらくは総額150万近くかかるかもしれない。
個人会社には大きな出費だが、何もしなければ何も変わらないのは
今までの経緯をみても分かりきっていて、この状況をいい加減打破したい。
んで、電気・空圧・水道・排水と一通りの工事が必要。

まぁ、自分でやれるところは準備をしていきたい。
頼んじゃったほうが楽なんだけど、仕事も減っている中で空き時間は
作れるだろう。DIY的なものも結構好きです。てか、こういうモノづくり
もワクワクするんですよね。

----------
秋アニメ、けっこう粒ぞろいで面白いです。
そして、引き続いている「ジャヒー様はくじけない!」の11話ラストも
良かったです。ちょっとウルッとしました。

いろんなアニメのセリフで心に残っているものってありませんか?
何度も繰り返し聞いてしまうやつとか。
個人的に好きなシーンではありますが、何度聞いても笑ってしまう、

はたらく魔王さま!第7話 10:00あたり

「アホじゃないの」の言い回しが面白すぎて、何度聞いても笑ってしまう。
声優は日笠陽子なんだけど、個人的にすごいと思う声優トップスリーに
入ってる。
posted by 柴 at 19:10| Comment(0) | その他

2021年10月16日

収穫の秋

ひさしぶりに、ショートケーキ食べました。
たまには食べてみようとか思って買ったんだけど、やたらにうまい。
なんかもう、いくらでも食えそうな気さえする。
食べてる途中で「小ホールケーキなら完食できる」気さえしている。

が、

1個食べたらすっかり気持ち悪くなってました。

以前、大食いの動画で「不二家で1万円分食べる」みたいなやつを見ましたが
とてもじゃないけど一般人には無理だと思います。大食いの人って
食べてる途中で飽きたりしないのかなぁ?


会社の掘っ立て小屋の南側に、謎の木があります。
植えた記憶もないので、勝手に生えたものだと思います。この木なんの木?
みたいなかんじで放置してましたが、昨年わかりました。

柿の木

だった。実がなってやっと分かった。
柿8年とか言うけど、まんざら嘘ではないらしい。
今年は収穫して食べてみよう!!と時期を伺ってました。

昨日、どうやら鳥に全部持ってかれたっぽい。

まったくの無農薬で自然に近い柿が無くなってました。
ちょっとショック。
せめて「甘柿?渋柿?」程度は味あわせてほしかった。
収穫を待ってるのは人間だけじゃないのですね。

あ、ご近所さんに「葉生姜」をもらいました。

IMG_7134.JPG

呑兵衛には最高ですね。しかも、畑からその場で引き抜いて
もらったもの。自分もそのうち家庭菜園でもやろうと思います。
土地だけは無駄にあるからなぁ。

---------------
秋アニメが始まって、もろもろ観始めました。
今の所のオススメは「見える子ちゃん」。
評価では「エロさがウザい」とかの反応を見ますが、原作を知らない
自分にとっては「どのへんがエロ?」ってかんじで高評価です。
とりあけ2話のラスト。ホラー・コメディの部類なのに、ウルッと
するものを突っ込んでくる。

ウルッというか、ボロ泣き。

こういうシーンはおっさんに刺さるのですよ。
posted by 柴 at 20:09| Comment(0) | その他

2021年10月11日

値上げラッシュ!!

なんか景気悪い話しばっかりで。

10月から諸々と値上げする話題は出ていましたが、生活に直結する
電気やガスなんかは厳しい。先日もガス会社の方が書面持ってきて
「値上げします」とのこと。ただでさえLPガスは高いのに、ガス料金・
基本料金ともに値上げするとのこと。

こういうライフライン関連は本当に強い。
参入障壁が高いから、なかなか競争にならないし、原料が値上げすれば
すぐ価格に転嫁できる。生きてく上で必要だから黙って従うしか無い。
同様に大手しか作れないような材料・素材も上げ放題です。
下っ端は黙って値上げ品を買うしかないのですよ。

ちなみに言えば、起業以来、

・鋼線ブラシ・・・1.5倍
・溶剤系・・・1.3〜1.5倍
・産廃処分費・・2.5倍

くらい上がっています。が、この分のコストを値段に転嫁できません。
そんなことしたら仕事無くなっちゃうのが、下っ端会社です。
そして日本のほとんどの企業がこの中小零細企業なわけなんですね。

そんな中、新内閣が発足し個人所得を上げてくれるみたいです。
まぁ、万が一にもありえない話し、ではありますが
鵜呑みに聞いてる人もいないでしょう。だって無理だもん。
そもそも、給料を払ってるのは国じゃないわけで、国から毎月助成金でも
個人に出してくれるんだろうか。

むしろ、中間層の所得は現状維持がいいところと思ってます。
はからずもコロナ禍で、

固定費を支払い続けるのは地獄!

ということを中小零細企業の経営者は身にしみて分かってしまった。
赤字なら給料は上げれないし、黒字なら今回のような危機に備えて
内部留保しておきたいと考えるのは当然でしょう。それほど人件費が
やばいことは「雇用調整助成金」の助成総額を見れば分かります。
多くの会社が人件費の助成無しでは立ち行かない状況なのが今なのです。

そんなわけで、大手が一人勝ち。その他大勢は、厳しい状態が続くと
みています。ますます給料格差が開きます。給料上げたら税制優遇とかの
耳障りのいい政策のために給料なんか上げません。税金払ってでも今後の
固定費は抑えたいのが中小零細企業の本音と思うのですが。

そんなわけで、複数の財布を持つのが生き抜くポイントになりますね。
まぁ、それが難しいんですが。


posted by 柴 at 21:17| Comment(0) | その他