よそ目に、中央道下りは40kmの渋滞だそうで。
なんかもう日本オワタ的なかんじがしますが、この国で生きてく
以上はどうしようもないので、今の環境でなんとかする方法はないか
考えていくしかなさそうな。
やれることは限られてるけど、考えることはやめないようにしたい。
このあいだ、掃除機を買い替えました。
なんやかんや、やたらと掃除機買い替えてます。そんなに買い替えるべきものでは
ないけど、掃除ってストレスしかない。どうせなら、なるべく手軽にきれいに
したいのはみんな同じだと思うのです。
んで、今まで買い替えてきた結論。
ヘッドは回転ブラシ付きがいい。
吸引力がどうこう言われるけど、結局のところ「いかに集塵率を上げるか」が
重要で、
吸引力=ゴミが取れる
ってわけではないことに散財して気づきました。
ヘッド部分にブラシが付いていてゴミを集めてくれるやつが優秀。
そんなわけで、充電式+回転ブラシタイプのスティック掃除機を買いました。
綺麗になるし、わずらわしいケーブルがないので満足!!
これでしばらくいけそうな気がする。
---------
以前に、安価な木枠で紗張りをしたらどうなるか?って課題があったので
やってみました。
実験のために紗張りするのはコストがかかるので、転写します。
紗張りの転写とは、
親枠から子枠にスクリーンを移動させることです。
紗張りをする場合は一定の長さが必要です。
効率的に紗張りをするなら、大きな面積でたくさんの枠を置いたほうが
無駄なく使えます。スクリーンを引っ張るときにストレッチャーという
スクリーンを咥える治具が必要なので、咥える長さは無駄になります。
そんなわけで、紗張りする版がない場合は「親枠」と呼ばれる、適当な
大きめな枠へ紗張りしておくのですよ。
後日、必要に応じて小さい枠へスクリーンを移動させるのが転写です。
それだけでなく、枠内ギリギリの製版品などにも応用ができます。
今回はペラペラの木枠がどこまで耐えうるかの評価。
テンション2.0を親枠として転写します。
リリースとともに枠が折れるかも!!とか考えてました。
が、そのしわ寄せは捻じれになったようで。
いくつまでなら耐えられるんだろ?
---------
このあいだ紹介した「ゾンビランドサガ」、ハマってます。
どの話数、どの部分から観ても面白い。
佐賀弁を一部言語に物語は進行しますが、キュートながら台本的な
感がありました(しょうがないけど)。ただ、サブキャラ(?)の
「天吹 万梨阿」の佐賀弁がやたらと馴染むんだよね。
声 - 古賀葵・・佐賀県出身
ネイティブだった・・。
佐賀弁はかわいいって言われるみたいだけど、たしかにかわいい。
地元の茨城弁に比べたら、はるかにいいしドキドキしてしまう。
女性の九州弁ってなんかいいかも!とか思ったおっさんでした。
時間できたら九州旅行いきたいなぁ。