2021年07月29日

コロナ感染者1万人超え

コロナ1万人超えですか。
ここまでの拡がりをみせるとは思ってませんでしたが、最近の状況を
みるに拡大は仕方ないのでしょう。

と他人事のように書いてますが、正直何人ならダメなんか分からん。
この数字が多いのかも分からん。
ただ言えることは、

ここで自ら自粛を選べる人が勝つ

ってことですかね。自粛疲れで周りも出かけてるとか模倣してしまうのは
毒されてます。もっと言えば、

若年層は重症化しにくい

とか鵜呑みにして情報に踊らされてるような方は、やばいです。
たしかに重症化しにくいのかもしれませんが、感染したときの
デメリットのほうがはるかに大きい。感染者が増えれば放置され
重傷化する可能性も高まるし、会社や対人関係にも支障が出るかも
しれない。

まぁ個人的な意見なのでこれも鵜呑みにするのは危険ですが、少なくとも
自分の考えで行動するのは大切なことです。
今後、政府がどんな対策をとるか見ものですが、おそらくはワクチン接種の
迅速化くらいなもんだと思います。メーカー問わずにとりあえず
打たせる方向で進むんじゃないでしょうか?ロックダウンまでできれば
今の政府を見直します。

------------
あまり書いてませんが3Dプリンター、なんだかんだ使ってます。
前にも買いたけど、3Dプリンターのいいところは自分用にカスタマイズできる
ところ。用途に応じて作れるのはいいですね。

IMG_7095.JPG

いろいろとボロッボロ。

野外用のコンセントに雨水がかからないよう、専用のボックスを作ろうと。
完成品はなんか歪んでへんなかたちで造形されたけど、自分で使うものだし
問題ない。とにかくサイズにあったものを作れるのが楽しい。

が、

合ってませんでした。

これ、造形あるあるだと思いますが、思ったより寸法があわないものが
出来上がることが多いんだよね。ちゃんと採寸すればいけるのかもしれない
けど、想定外に合わないことがよくあります。こんな失敗もDIYならではの
醍醐味というか楽しみ。

3Dプリンター、一家に一台おすすめです。


posted by 柴 at 19:17| Comment(0) | 光造形3Dプリンター

2021年07月27日

人間どれだけ食えるのか?

台風ということで警戒。

午前中は曇ったり突然雨降ったりと変な天気でしたが、午後からはまさかの
晴天。台風もオリンピック観戦?ってかんじですが、コロナ感染者も増えて
きてるし、何かと気分的にすっきりしない。ここ数日、なんかムカつくことが
あるのも関係あるかもしれん。

そういえば、先日コロナのワクチン接種(1回目)してきました。

打った2・3日は注射箇所が痛かったですが、他に問題もなく。
微熱とか筋肉痛とか出やすいみたいです。
もう1回打つのがちょっと憂鬱です。


全く関係ないけど、最近YouTubeで「大食い」観てます。(笑)
観るたびに飯テロ気分が楽しめるわけですが、人間ってこんなに食べれる
もんなんだなぁ、とか改めて感じます。いや、普通は食えませんが。

平気で5キロ以上食ってる

とか、わけわかんない。
肉5キロとか唐揚げ5キロとか、20000calとかなんだかおかしい。
これ、1回の食事で胃に入るわけですよ。どんなに腹減ってたとしても、
1キロ食えるか?まったく分からない。分からないけど、なんとなく
挑戦したくなっちゃう気持ちは分かります。

腹いっぱい食べたいもの、何ですか?
個人的にはハンバーグを食えなくなるくらい食べてみたいけど、このへんで
ビックボリュームな店が無いのが悔やまれます。肉もいいなぁ。中華の
食べ放題とかもちょっと憧れ。きっと大して食えませんが。

---------
姪っ子向けの印刷物、最終のTシャツを送りました。
カラー希望だったので、トナー印刷で作成。Tシャツがあまれば
スクリーン印刷品も作ろうと製版。

IMG_7094.JPG

結果的にTシャツあまらず。
これどうすっかなぁ。
posted by 柴 at 19:37| Comment(0) | 製版

2021年07月25日

ゆったり期間終了

今週はゆったりしすぎてしまった。

でもね、やりたいことはかなり捗りました。
これで暑くなければもっといろんなことが出来たんだけど、連日の暑さで
なかなか体が動かない。とはいえ、やることストレスが減っただけで
かなりスッキリ。

とりわけ、昨年買って作ってなかったテーブル。

IMG_7091.JPG

移動できて、天板はステンレス。作業的に床に物を置くことが多いので
「腰に負担かかる」対策です。安かったから買ったんだけど、もちろん
組み立て式。作るの面倒で、なんやかんや半年以上放置してしまった。
天板が金属なので、熱と水分に強いのがいい。

いまさらだけど、このテーブル

一部のネジサイズが不良。

いまさら交換もできないし面倒くさいしで、ネジだけ買ってきた。
こんなこともあるからねぇ。まぁ、そういうの加味して買ったわけだけど。
安いのにはいろいろ訳があるから。


自分も含めて、安くて良さそうなものってあると考えたいですが、
実際には安くて良いものなんかない!!
ってのが当然のことで、安くていいかもしれんってのは

ただの思いこみです!!

安くてもいいものを作ってます、という企業の刷り込み作戦。
実際は「安くて悪い」か「安くてそれなり」。
冷静に考えればあたりまえなんですよね。

「いいものか」「悪いものか」

で考えられるのが、金持ちの思想だそう。
値段で選ばないってのが庶民とは違うんですねー。
現実は値段で判断しちゃいがちですが、そんな考えを参考にしてみるのも
面白い選択だと思います。






posted by 柴 at 19:08| Comment(0) | 製版

2021年07月22日

経験から分かること

オリンピック、まったく盛り上がる気配ありませんね。

よそ目に、中央道下りは40kmの渋滞だそうで。
なんかもう日本オワタ的なかんじがしますが、この国で生きてく
以上はどうしようもないので、今の環境でなんとかする方法はないか
考えていくしかなさそうな。

やれることは限られてるけど、考えることはやめないようにしたい。


このあいだ、掃除機を買い替えました。

なんやかんや、やたらと掃除機買い替えてます。そんなに買い替えるべきものでは
ないけど、掃除ってストレスしかない。どうせなら、なるべく手軽にきれいに
したいのはみんな同じだと思うのです。

んで、今まで買い替えてきた結論。


ヘッドは回転ブラシ付きがいい。


吸引力がどうこう言われるけど、結局のところ「いかに集塵率を上げるか」が
重要で、

吸引力=ゴミが取れる

ってわけではないことに散財して気づきました。
ヘッド部分にブラシが付いていてゴミを集めてくれるやつが優秀。
そんなわけで、充電式+回転ブラシタイプのスティック掃除機を買いました。
綺麗になるし、わずらわしいケーブルがないので満足!!
これでしばらくいけそうな気がする。

---------

以前に、安価な木枠で紗張りをしたらどうなるか?って課題があったので
やってみました。

IMG_7084.JPG

実験のために紗張りするのはコストがかかるので、転写します。
紗張りの転写とは、

親枠から子枠にスクリーンを移動させることです。

紗張りをする場合は一定の長さが必要です。
効率的に紗張りをするなら、大きな面積でたくさんの枠を置いたほうが
無駄なく使えます。スクリーンを引っ張るときにストレッチャーという
スクリーンを咥える治具が必要なので、咥える長さは無駄になります。

そんなわけで、紗張りする版がない場合は「親枠」と呼ばれる、適当な
大きめな枠へ紗張りしておくのですよ。
後日、必要に応じて小さい枠へスクリーンを移動させるのが転写です。
それだけでなく、枠内ギリギリの製版品などにも応用ができます。

今回はペラペラの木枠がどこまで耐えうるかの評価。
テンション2.0を親枠として転写します。

IMG_7090.JPG

リリースとともに枠が折れるかも!!とか考えてました。
が、そのしわ寄せは捻じれになったようで。
いくつまでなら耐えられるんだろ?

---------
このあいだ紹介した「ゾンビランドサガ」、ハマってます。
どの話数、どの部分から観ても面白い。

佐賀弁を一部言語に物語は進行しますが、キュートながら台本的な
感がありました(しょうがないけど)。ただ、サブキャラ(?)の
「天吹 万梨阿」の佐賀弁がやたらと馴染むんだよね。

声 - 古賀葵・・佐賀県出身

ネイティブだった・・。
佐賀弁はかわいいって言われるみたいだけど、たしかにかわいい。
地元の茨城弁に比べたら、はるかにいいしドキドキしてしまう。
女性の九州弁ってなんかいいかも!とか思ったおっさんでした。

時間できたら九州旅行いきたいなぁ。
posted by 柴 at 19:38| Comment(0) | 日記

2021年07月18日

昼間は静か

やっぱり夏でしたね。
少しばかり自由な時間で何すっかなーとか考えた結果、

まずは草刈り!!

ってことで、やっぱり朝から刈払機で草を刈ったり、除草剤まいたりして
時間は流れていきました。昼間は暑くて無理なので、まさに朝一
から働きます。

この時期になると、田舎の昼間は静かです。

さすがに暑い中、農作業をやってる人はほぼいません。
昼間なのに外からあまり音がしない。違和感を感じるくらい静か。
ただ、朝・夕はみんな早いですよ。涼しい時間帯に、やれることを
やっておこうってことで。

毎年言ってますが、暑いのは苦手。どうにもならん。

-----------
先日のアプリ飛び事件後、再度シール用のプリントを。
1からまたデータ作成と設定をやりなおして、プリントしてから
コールドラミネーターでラミネート。

すかさず、カッティングマシンでシール用の切れ込みをいれます。

IMG_7082.JPG

こんな複雑できわどいカットは人間じゃ不可能だからなぁ。

カッティングするソフトでは、絵柄の輪郭に合わせてデータを作成
することができます。絵柄を自動で読み取って、輪郭部分を表示して
くれるんですね。それをもとにカットしたくない部分などを編集して
最終的に切り取るラインを指定します。

文字の輪郭指定は問題ありません。
絵柄などの輪郭も問題ありません。

問題は、絵柄と文字が離れていて1つの絵柄になっている場合です。
上の写真のように、絵柄部分と文字が一体化してないものは
これらを1つの絵柄として認識してくれないので、おのおの輪郭
を検出してしまう。

四角や丸といったかんじで全体を切り出せば簡単なんだけど、絵柄の
かたちに沿うようなカットとなると途端に難しくなる。どうやって
輪郭線を作ったらいいか、試行錯誤する。

悩んだ結果、photoshopの機能を使ってうまいこと輪郭を作ることに
成功しましたが、なんか簡単にそれっぽく切り出す方法があれば
楽なんだけど・・。

posted by 柴 at 19:09| Comment(0) | カッティングプリント